「流しモズク」
4月の第3日曜日は“モズクの日”。県内各地のモズクが採れる産地では、“モズクの日”イベントが行われた。
地域によってはユニークな催しも行われた。
これは、宜野座村の「流しモズク」。竹の筒から流れてくるモズク群を、皆が一斉のお箸でつつく光景が微笑ましい。そしてもちろん、自分たちも挑戦。
まず、タレの入った器を受け取り、あとは、上流からどんぶらこと流れてくるモズクを捕らえるだけ。
さすが、鮮度のいいモズクは、コリコリして美味しい。スーパーマーケットで買ってくるものとは大違い(@.@)
« 沖縄の結婚式 | トップページ | 壮絶!「モズクの掴み取り」 »
「RIK取材ネタ帳」カテゴリの記事
- 2つの287年ぶりが、同時に蘇る意味とは(2006.11.26)
- 那覇大綱挽きの本当の意味を忘れないで(2006.10.10)
- たとえ時間がかかっても(2006.09.06)
- 北中城まつり『泡瀬の京太郎』(2006.08.30)
- 明日、八重商にもうひとつの晴れの舞台(2006.08.19)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント