安田のシヌグ
2年に一度の“ウフシヌグ”が昨年行われましたので、
http://okinawa.rik.ne.jp/contents/okinawa/matsuri/ada/index.html
今年は、“シヌグンクヮー”の年です。
↑ヤマシシトエー(猪捕り)
↑ユートエー(魚捕り)
安田のシヌグンクヮーが、各地の海神祭と違うのは、大漁祈願のほか農耕生産への祈願もあるという事と、
海辺ではなく、村の中心地・神アサギのあるアサギマーで行われるというのが特徴的です。
« 対馬丸沈没の悲劇 | トップページ | 無人島と歌碑巡り »
「RIK取材ネタ帳」カテゴリの記事
- 2つの287年ぶりが、同時に蘇る意味とは(2006.11.26)
- 那覇大綱挽きの本当の意味を忘れないで(2006.10.10)
- たとえ時間がかかっても(2006.09.06)
- 北中城まつり『泡瀬の京太郎』(2006.08.30)
- 明日、八重商にもうひとつの晴れの舞台(2006.08.19)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
こんにちわ!
こんな祭もあるんですね!!これはちょっとばかりカルチャーショックです。(笑)
宮古のパーントゥは知っておりましたが・・・
それと「なはpasha」にお誘いありがとうございました!
平良さんからメールが来て、参加させていただく事になりましたので(^^)
よろしくお願いしま~す。
投稿: だーしゃ | 2004.08.25 09:17
だーしゃさん>
“ウフシヌグ”で草木を身体につけ“草荘神”となる様子は、宮古のパーントゥとも同様ですが、
しかし、“安田のシヌグ”は、他の地域では見られない様な独特のものです。
となりの国頭村安波でもシヌグ祭りがほぼ同時期に行われます。
投稿: KUWA | 2004.08.26 22:16