« 沖縄の文化“闘牛”の魅力と楽しみ方 | トップページ | まるみかなーの名物店長コラム »

2004.11.14

あしびなー歌会にてビデオ撮影を実践

1112a.jpg
夕方にはRIKの制作作業を終わらせ、コザのあしびなーへ。
この日は、内里美香、池田卓、神谷千尋、ゲストにAYAKARI、上間綾乃、仲村奈月、玉栄政昭と、若手唄者を中心に(玉栄さんはまた特別)、「あしびなー歌会 2004 秋」が行われ、そのビデオ撮影係となった。
今回の映像は、ひょっとするとRIKで使わせて頂けるかもしれないので、お楽しみに。

なによりも、久しぶりに実践でビデオカメラを回せるのが嬉しい。キャンパスレコードから託された機種はプロも使っているSONY VX2000となかなかジョウトウ!バッテリーも10時間持つタイプのものだった。
SONYもようやくVX2000を超えるデジタルハイビジョン撮影機HDR-FX1を発売しているが、VX2000もまだまだ撮影現場でもよく使われているビデオカメラだ。
撮影時の絵柄(被写体)のフレーミングはスチール撮影と同じ。ビデオではパンとズームイン・ズームアウトがあるので、そうやって動画を撮影するというのもやっぱりも面白い。次第に勘が戻ってきた。

さて、コンサートのほうだが、
「こうやって、若手だけで催すということに、また意義があると思っているので、これからも継続してゆきたい」
とは、舞台監督を務めたビセマキさん。

“そろばん勘定だけでない興行は、もっと先を見ている。”
1112b.jpg
舞台裏楽屋にて:右から、RIKの記事執筆でもお馴染みの吉沢直美さん、AYAKARIの浦崎志穂さん(Vo)、上間綾乃ちゃん、アコースティックMの知名勝さん、AYAKARIの新垣良実さん(三線)、AYAKARIの小浜司さん...似の打楽器奏者

« 沖縄の文化“闘牛”の魅力と楽しみ方 | トップページ | まるみかなーの名物店長コラム »

ザ・島唄」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: あしびなー歌会にてビデオ撮影を実践:

« 沖縄の文化“闘牛”の魅力と楽しみ方 | トップページ | まるみかなーの名物店長コラム »

今日は何の日

ライセンス

写真詩集を出版しました。

2020年5月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
無料ブログはココログ