禁じられた鎮魂歌
古謡を歌い継ぐ唄者・朝崎郁恵。戦時中に禁じられた鎮魂歌『嘉義丸のうた』が新譜に収録されたのは、ちょうど戦後60年の節目に重なった。
嘉義丸が、大阪〜奄美〜沖縄へと向かったように、新譜の曲目では、本土の歌(竹田の子守唄もある時期放送禁止歌)〜奄美の島唄〜そして沖縄のあの歌へと繋がってゆく。
あの歌とは、馴染み深い『十九の春』のこと。現在でも作曲者名は不詳ということになっている。この『十九の春』ができた当時は、ラジオで作曲者を探す呼びかけを続けていたらしいが、ついに見つからなかったのだとか。
歴史は、戦時中にまでさかのぼる。昭和18年に、撃沈された貨客船・嘉義丸の生存者を手当てした朝崎郁恵の父・辰恕が、その時に聞き取った証言を元に、鎮魂歌『嘉義丸のうた』を作った。
今でも、カケロマ島の花富の集落のおじいちゃんやおばあちゃんたちは、その事件とその歌を覚えており、その歌う旋律があの『十九の春』によく似ているという。
(『ラッパ節』『与論小唄』も、『十九の春』のルーツといわれる)
当時、朝崎郁恵は8歳。彼女の父親がその事件を風化させないようにと、歌を作って残そうとしたり、青年団を集めては教えたり懸命だったという。その時の歌が、『十九の春』が出来る遙か前、昭和18年作の『嘉義丸のうた』だった。
数え歌で13番。嘉義丸沈没の証言と、その歌のルーツの鍵が、この長い歌の中に刻まれている。
平成17年6月23日。戦時遭難船舶遺族会の合同慰霊祭で、
『嘉義丸のうた』を奉納することになりました。
14時〜15時。那覇市波の上旭ガ丘公園「海鳴りの像」
« いつまで続く、やんばるの悲劇 | トップページ | 6月23日発表のコノ1枚 »
「ザ・島唄」カテゴリの記事
- 「“唄は命”だよ」(大工哲弘)(2009.11.21)
- 「映像の中に神の愛。共に生きる。」(2009.11.16)
- 朝崎郁恵とよなは徹の歌会/沖尚と和尚(2008.04.05)
- 尊々加那志(とーとぅがなし)(2008.01.21)
- PRAYER(いのりぴとぅ)(2007.12.22)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
こんにちは
「19の春」ですね、むかし叔父が中之町の飲み屋で「この人があれを作った人」と誰かを紹介してくれた事があります。
その叔父も亡くなってしまって、私には探しようがないのですが。
あれはモーアシビーのように、飲み屋で即興でうたわれた替え歌じゃないかなぁ?と思います。
男女が即興でやりとりしながら歌ってる歌詞ですよね。
投稿: pyo | 2005.06.24 10:08
pyoさん>
こんばんは。
昨日、偶然にも、
サンデー毎日(2005年6月12号)掲載の
『特別読物・戦後60年 第4回「十九の春」』
を執筆されたノンフィクションライターの川井龍介さんとお会いし、
記事を拝読させて頂きました。
カケロマ島、奄美大島、米国まで行き魚雷を放った米艦まで
徹底取材されたジャーナリストです。
ぜひ機会ありましたら、一読されてみてください。
投稿: KUWA | 2005.06.24 19:00