指笛王国おきなわ建国
ピ〜ピー♪ 挨拶代わりに、また拍手に交じって、ピ〜ピー♪
昨日、『指笛王国おきなわの建国総会』が開催され、来賓祝辞で出席された西原町の新垣町長は、
「今まで、いろいろな席で挨拶する機会はあったが、このような会合で祝辞を述べるのは初めてのこと」といいながらも、最後には自らも指笛で“ピ〜!”と挨拶。
憲法の制定、国王や閣僚などが承認される際も、会場となった西原町中央公民館館内いっぱいに、“ピ〜、ピ〜ピー♪”という指笛の音が鳴り響く。そのあと、建国イベント『楽しい指笛の世界』では、指笛講習のほか、楽しい催しが行われ、250人もの参加者で公民館は満杯でした。
その詳細は写真付きでRIKのレポート記事でもご紹介するとして、この粋なオトナたちの試みは、今沖縄で実際に指笛が吹ける人が少なくなってきたことに危機感を持つ一般市民たちが立ち上がったのです。その記念日が7月10日となり、この日を“指笛の日”に、と提唱するのは、指笛を吹くときの指のカタチが“7”、“10”は10本の手の指を表してのこと。
これからの季節、エイサーに、高校野球の応援に、様々な余興にと、指笛のあの囃子が場をもり上げることでしょう。これから『夏休み指笛教室』をはじめ、子供から大人まで吹けるようになればと、7月23日(土)、30日(土)西原町中央公民館15:00〜17:00/8月6日(土)西原町運動公園夕陽の広場15:00〜17:00/8月13日(土)西原町中央公民館15:00〜17:00/に開催されます。子連れのかたも、初心者のかたも大歓迎とのこと。あなたもいかが?
指笛王国おきなわBLOG
http://yubibueoukoku.ti-da.net/
« まわるミュージカルバトン | トップページ | コザ発、新人シンガー物語 »
「沖縄便り」カテゴリの記事
- 宮古島取材のエピソード話(2015.02.25)
- 二科展(2014.07.20)
- 新刊案内(2014.07.14)
- 最高の緊張感と、至福の撮影時間(2012.11.14)
- スーパームーンに誘われて(2012.05.06)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
イイなぁ、オイラも教室に参加したい!
練習してんですけど、なかなか音が出ない…
8月…行けないなぁ(笑)。
投稿: PORCO | 2005.07.12 03:36
PORCOさん>
関東でも指笛を広めてね。
夏休み期間だけでなく、定期的に活動していく予定とのことですから、
9月以降も継続してやってゆくはずですよ。
これからもお楽しみに♪
投稿: KUWA | 2005.07.12 21:44