あれから1年、沖国大の空に
ヘリが空から降ってきたのは、1年前のちょうどこれくらいの頃だった。
まだ1年も経たないうちに壁は崩されてしまったけど、僕らの記憶の中までは消し去れない。
あれからちょうど1年後の沖国大の空に、「NO FLY ZONE」と書かれたアドバルーンがのぼった。
校舎の1階では、その記憶を辿るかのように、学生や市民たちからみた壁の記憶が写真にプリントされ、時系列で並べられている。8.13から365日間のドキュメントだ。
(写真の下に見えるのは、大学のすぐ側にある普天間基地。
この大学に限らず、宜野湾周辺の学校は、
ほとんどが基地と隣り合わせ)
壁の写真をお持ちのかたは、『私の見た壁――1000の記憶』展ではまだ写真を受け付け中とのこと。
→kabe_1000@yahoo.co.jp
また、今日、8.13にインターネットラジオ『Okinawa Internet Radio 813』HPが立ち上がった。メインパーソナリティーは、沖国大現役2年生のA達さんたち。
→Okinawa Internet Radio813
(3日・13日・23日と、毎月3本の番組を発信予定)
« ホワイトバンド | トップページ | 赤田のみるくウンケー »
「現実を見る観光」カテゴリの記事
- 南十字星へ。(自分を信じた分だけ満ちるの巻)(2008.08.02)
- 宿道、最後の一般公開(2008.07.14)
- エイサー。沖縄の念仏踊り(from袋中上人)(2008.07.05)
- シマを削る(2007.12.06)
- 出雲の泉(2007.12.01)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
もう一年になるんですね。
早い。
アドバルーンのメッセージが
フェンスの中に届けばいいけど。
投稿: sunnyHIGA | 2005.08.16 08:36
サニーさん>
お元気ですか。
あれからもう1年が経ちましたね。
“意思を表す”ことが大切だと、
最近、つくづくそう思います。
投稿: KUWA | 2005.08.16 09:26