沖縄の綱引きのはじまり
沖縄の綱引きの発祥といわれる綱引きが旧盆の時期に行われていました。旧盆の伝統芸能といえば、本島中部ではエイサー、八重山ではアンガマなどがよく知られていますよね。伝統芸能が盛んな東風平にその原点がありました。
ガーエーまでが、沖縄大百科事典にのっているような、昔ながらの姿が残っていたのです。
↓『東風平・冨盛のウンケー綱』(RIKに8/18掲載)
http://okinawa.rik.ne.jp/contents/okinawa/matsuri/tomori/index.html
« ウンケー綱 | トップページ | レゲエ雑誌『Rove』に »
「今日のRIK」カテゴリの記事
- 首里城を造った人物の宗家で御座楽(2007.02.21)
- 安富祖貴子のふたつの“魂”(2007.02.14)
- 朝日新聞の1面に掲載されました(2007.02.07)
- 五島福江島の第35代当主は、琉球王朝・尚家の末裔(2007.01.26)
- 寿[kotobuki]魂(2007.01.23)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント