大工哲弘ディスコグラフィーは続く
沖縄を代表する唄者・大工哲弘さんのディスコグラフィーが28枚だけのはずが無かった。
お宝レコードをご返却にゆくと、待ちかまえていたのは、所蔵されていたミュージックテープ(カセット)、オムニバス盤に参加されたレコードやCDがどっさりと手渡れた。これまた宝の山!
4枚組の『沖縄/祭り・うた・放浪芸』のオリジナルレコード盤、そのCD盤、91年の流フェス(2枚組)もまた名盤。
なんといっても稀少なのは4本組カセット集『八重山のうた 大工哲弘の魅力』。
また、ジャズ界の方々とも共演。渡辺香津美『おやつ2 遠足』、板倉文夫『うちちゅーめー お月さま』、そして、96年のアフリカツアーが収録された『Jazz Piano Shima-uta 魂』。
その他、宮良長包作品集『赤ゆらの花』、お馴染み『沖縄かがやけ』。
これまた注目なのが、野坂昭如・沖縄大鎮魂『チンタマケの唄』c/w『沖縄鎮魂歌』には、唄と三線で参加。こんな珍しいCDはどこで入手できるのか調べてみると、Amazonでも購入可能なようです。
魔世中しんやの『我ったぁ島・沖縄』では、そのタイトル曲に三線で参加。
こんなお宝に囲まれて、それも試聴しながら作業できたなら、こんなハッピーなことはないだろう。
しかし、あいにくカセットデッキもレコードプレイヤーも無いのが残念!!
そして、来年の3月頃には、新譜をリリース予定とのこと。
現在、制作進行中です。どうぞお楽しみに!
沖縄の人気ブログ……
« [保存版] 大工哲弘ディスコグラフィー | トップページ | 暮らしの沖縄手帳 »
「ザ・島唄」カテゴリの記事
- 「“唄は命”だよ」(大工哲弘)(2009.11.21)
- 「映像の中に神の愛。共に生きる。」(2009.11.16)
- 朝崎郁恵とよなは徹の歌会/沖尚と和尚(2008.04.05)
- 尊々加那志(とーとぅがなし)(2008.01.21)
- PRAYER(いのりぴとぅ)(2007.12.22)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
KUWAさん、お疲れ様です。
テープは勘定に入れないのかしら?と思っていました。
作業は大変でしょうが、私たちには楽しみなことです。
頑張ってくださいね。
それはそうと、91年の琉フェスのCDあるんですか?
会社とタイトル知りたいです。
時間のあるときで良いですから、メールくださいね。
アマゾンで購入可能かなぁ?
投稿: ちかねぇ | 2005.12.12 08:35
韓国のMinと申しますが、島歌のファンなのです。
沖縄旅行をためにいろんな情報を探しながら偶然に
ここに入りました。
あなたのBlogを読めると
沖縄人々の島歌への愛情は俺が思った水準の
以上だという感じになって素晴らしいです。
私のFavoriteは登川成人先生と嘉手苅林昌先生です。Mongol800も大好き。
この次からはあなたのBlogでいろんなNewsとかKnowledgeを貰いたいとおもいます。
質問があるんですが、沖縄の十二月は旅行に関して
いい季節ですか?
沖縄の海と島歌関連のことを楽しみたいと思います。
ありがとう。
投稿: SH Min | 2005.12.12 11:57
ちかねぇさん>
こんにちは!
どうもお待たせしました!!
カセットは、先日お預かりしましたので、
お正月休みに作業予定です。
(って、お正月休みがあるのか?!)
こちらも、どうぞお楽しみに!!
投稿: KUWA | 2005.12.14 09:17
韓国のminさん>
はじめまして。
島唄ファンなんですね。
大工哲弘さんは、今年、韓国にも公演に行かれましたよ。
12月の沖縄は、晴れの日はそう多くはないのですが、
平均気温が20度前後ですので、韓国よりも少し温かく感じられるのではないでしょうか。
海のことであれば、RIKの『海ありんくりん』のページもご覧くださいね。
http://okinawa.rik.ne.jp/content.asp?type=sea
投稿: KUWA | 2005.12.14 09:17
ちかさん、流フェス91の件、
『琉球フェスティバル'91 (語やびら島うた、ふたたび)』
(Victor VICG-40022, VICG-40023)です。
(92.1.21発売・\4200円)
只今、Amazonでは在庫切れなのか、見あたりませんね。
僕は、数年前に、銀座のわしたショップで購入しました。
投稿: KUWA | 2005.12.14 12:55
大工哲弘が韓国で!!!
ぜんぜん知らなかったんです。
本当に残念ですね。。。
有難うございます。KUWAさん。
やはり沖縄は夏のほうがいいだという感じなんですよね。
投稿: SH Min | 2005.12.14 14:47
どのシーズンでも、沖縄民謡を楽しむことができますよ。
街には、民謡酒場などがあり、民謡ショーを楽しんだり、時には、飛び入りでステージに上げてもらうこともあったりと。
また、この時期(シーズンオフ)なら、旅行代金が比較的安いっというメリットもあるかと思います。
さて、大工哲弘さんの韓国公演については、
大工哲弘ブログのバックナンバーに、記事が書かれていますよ。
http://daikutetsuhiro.txt-nifty.com/blog/2005/10/index.html
(↑10月の前半頃に書かれています。どうぞご覧ください)
投稿: KUWA | 2005.12.15 09:24
国際貿易の4巻組カセットは希少というか、現行商品でキャンパスにも並んでますよ!
国際貿易の方曰く「後10回沖縄ブームが来ても大丈夫」なほど在庫は有るそうです。
投稿: コザ独立国御影大使 | 2005.12.15 16:37
さすが、コザ独立国御影大使!
そちらのほうが貴重な情報です。ありがとうございます。
ということで、キャンパスレコードに、
カセット4本組があるそうですので、
ファンのかた、ぜひどうぞ!
キャンパスレコードHPはコチラ↓
http://www.interq.or.jp/leo/campus/
投稿: KUWA | 2005.12.15 17:40