世界遺産『斎場御嶽』が荒らされた!
琉球で最も神聖な聖地『斎場御嶽』までもが、とうとう荒らされてしまいました……。
(琉球新報['06.3.15 朝刊 23面]にその状況が詳しく書かれています)
それも、世界遺産ですよ。
なぜ、こういう事件が繰り返されてしまうのでしょう?
たとえば、先日の久高島の事件を
“他人事(よその島の問題)”として、
そのままにしていなかったか?と自分にも問う。
あなたの(私たちの)、身近な大切な場所は大丈夫ですか?
僕らの無関心・無行動が、
問題をくい止めることができずにいるのかもしれません。
TB、転載、どんどん結構ですので、
ぜひ、多くのみなさんに伝えてほしいです。
沖縄のとても大切な場所であることはもちろん、
“世界遺産”でもありますので、
日本が誇る場所でありますし、
世界の宝でもある場所が、
今回、荒らされてしまったのです。
県内メディアだけで終わらず、
中央のマスコミから、ブロガーまで、
ぜひ、この事件をとりあげて、
今の時代だからこそ、心を問う報道をお願いしたいと思います。
みなさん、よろしくお願いいたします。
……『島や宝』。
« もうひとつの甘藷まつり | トップページ | 宮本亜門“島や宝”インタビュー »
「沖縄便り」カテゴリの記事
- 宮古島取材のエピソード話(2015.02.25)
- 二科展(2014.07.20)
- 新刊案内(2014.07.14)
- 最高の緊張感と、至福の撮影時間(2012.11.14)
- スーパームーンに誘われて(2012.05.06)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: 世界遺産『斎場御嶽』が荒らされた!:
» 斎場(セイファー)御嶽事件 [上等沖縄司会屋]
沖縄の心を沖縄の大事なことをみんなで心で歌でつなげようと昨日、日記で紹介した「島や宝」コンサート3/22を前に今朝は新聞を開いて驚愕しましたここへUPは遅れましたが各方面で私の知りあいもUPして伝えています先日も久高島の聖域の木伐採事件を伝えましたが斎場...... [続きを読む]
» 斎場御嶽を荒らすのは誰だ! [沖縄・八重山探偵団]
上等沖縄司会屋の吉澤さんからコメントをいただいた。それより前に、シマウタ37・6度のKUWAさんからメールをいただいていた。いずれも昨日の夜のことである。ぼくは、きのうはPCを開く余裕もないまま寝てしまったので、きょうになって気づいた。きのう読んでいたら、... [続きを読む]
» 『斎場御嶽』のニュース聞きました? [赤瓦レーベルBLOG]
琉球で最も神聖な聖地『斎場御嶽』までもが、とうとう荒らされてしまいました……。 ... [続きを読む]
» ウタキという名の聖地 [沖縄ファンクラブ]
(竹富島のウタキの拝殿)沖縄に通っていると、必ず出会うのが「御嶽(ウタキ)」とか「拝所(ウガンジュ)」と呼ばれる特別なスポット。「神社のようなもの」という認識でほぼ間違いないのですが、本土の神社とほとんど変わらない形になっているところから、巨大な岩や変わ... [続きを読む]
» 斎場御嶽が荒らされた! [つれづれなるままに沖縄]
今、たった今・・・知りました。このニュース。うそっ・・・!言葉になりませんでした。怒りと悲しみと・・・。そして、背中に冷水を浴びせられたような・・・。一瞬にして凍り付いて涙があふれました。沖縄の方が大切に守ってこられた神聖な場所。この場所は沖縄の皆さんの... [続きを読む]
» 斎場御嶽でまたもや悲劇 [レキオンという奇病]
おちゃらけた投稿してる場合じゃなかった・・・ 遅ればせながら「シマウタ37.6 [続きを読む]
信じられませんね!
昔からの大切な聖地をなんだと思ってるんでしょうか。
ショックです。
投稿: なっちゃん | 2006.03.15 09:50
何百年もの間、こういう事件はありえなかったはずです。
今、何が起こっているのか、
とても大きな衝撃で、目の前につきつけられました。
投稿: KUWA | 2006.03.15 10:32
大変ご無沙汰しております。
これは酷いですね、びっくりしました。
あの場所はボクみたいな薄い観光客でも
"木の葉一枚持ち去ってはいけない"と教えられた場所なのに。
ちょっと考えてしまいます。。。
投稿: りうぞー | 2006.03.15 12:54
りうぞーさん>お身体のほうはもう大丈夫ですか?
代々、沖縄にとって、大変大事な場所でした。
世界遺産となっては、もちろん日本にとっても、大切な場所のはずです。
(世界遺産というからには“世界にとっても”ですよね)
そこが荒らされてしまったのです……。
ぜひ、中央のマスメディアにも、とりあげて頂きたい事件です。
りうぞーさんのブログでも、この事件をとりあげて頂けないでしょうか?
※皆さんへ>
トラックバック大歓迎です。
ぜひ、皆さんのブログやHPでこの事件をとりあげて頂けないでしょうか?
よろしくお願いいたします。
投稿: KUWA | 2006.03.15 13:07
だから世界遺産になんかなってほしくなかった。有名になってほしくなかった。
mixi の某沖縄シャーマニズム関連コミュで紹介させていただきました。
投稿: チュプカ | 2006.03.15 13:39
チュプカさん>
時々、拝見させて頂いています。
久高島のフボー御嶽荒らしの事件も、ぜひとりあげて頂けましたらと思います。
また、mixiのカミンチュネットのほうでもよろしくお願いいたします。
記事によれば、注意を促す“立て札”をたてる予定とのこと……。
そういうカンバンが無いとだめな状況になってしまっていること自体も悲しいですよね。
投稿: KUWA | 2006.03.15 13:49
こういう事件は本当に許せないすね。
ワジワジーします。
投稿: 安村(カクマクシャカ) | 2006.03.15 17:00
安村(カクマクシャカ)くん>
その思いを、ぜひ歌にして。
そして今度、みんなに聴かせてください。
投稿: KUWA | 2006.03.15 18:13
>りうぞーさんのブログでも、
うちのblogは最近あまり見ている人がいないのですが、
書くことで例え1人でも知らない人が知ってくれるかもしれませんね。
了解です!時間見つけて必ず書きます!
#お陰様で元気になりました。ありがとうございます。
投稿: りうぞー | 2006.03.15 21:08
りうぞーさん>
復活されたようで何よりです。
どうぞ、ひとりでも多くのかたに、
この現状を伝えて頂けたらと思います。
よろしくお願いいたします。
投稿: KUWA | 2006.03.15 23:14
すごく切ないですね。
私自身の心の中にも大切なものを失っていないかどうか改めて確認したいと思いました。
私の住む島にも拝所がたくさんあります。
また、私の家の前と裏にも重要な拝所があるんです。この島では拝所は昔からそこを守る一族が管理していますが、家の前の拝所を守ってきたおじいさんが沖縄本島の娘の家にいく事になり、拝所を守る後継者が不在となるという話を今日たまたま聞きました。
信浩の厚い島で拝所を荒らすものは、きっといないと思います(と信じています)が、田舎などは拝所を守る人がいなくなってきているということもあるようです。
聖域をこわしてリゾートを作る事もありました。
神様が安心しておりられる場所がもう沖縄には少なくなってきているのでしょうか。
この事件を見て、今日の話を聞いて、すこし切なくなったと同時にみんな一人一人が考えなければいけない時代になってきたような気がしました。
投稿: 喜屋武ナオミ | 2006.03.16 01:18
またかよ、とため息が出ました。
こういうことをする人は、こういうことをすることによって何か良いことがあるのでしょうか。自分なんかただ、罰が当たるとしか思えないんですけど。
投稿: kazkichi | 2006.03.16 01:32
喜屋武ナオミさん>
島の現状のレポートをありがとうございました。
本島でも同じように、
以前なら“そんなことをされるなんて、あるわけが無い”はずでした。
しかし、起きてしまいました……。
この心のひずみはどこからくるのでしょう……。
また、後継者問題。地域によって深刻にあるみたいですね……。
久高島もそうですし、大宜味の塩屋だって少なくなってきています。
先日、宮本亜門さんにインタビュー取材(『島や宝』コンサートの件)した時に、
“心の豊かさは、自然の豊かさからくるもの”とおっしゃっていました。
本来、注意をうながす『立て札』で問うものではなく、
こういう事件が2度と起こらないよう、
ひとりひとりの“心に問う”そういう時期にきていると思います。
投稿: KUWA | 2006.03.16 08:17
kazkichiさん>
コメントありがとうございます。
ここであきらめず、
ひとりでも多くの人に、この荒んだ現状を伝えていただけたらと思います。
kazkichiさんのブログでも、ぜひよろしくお願いいたします。
投稿: KUWA | 2006.03.16 08:22
KUWAさん
とにかく切ないです。
心を踏みにじられました。
投稿: paradice_surfer | 2006.03.16 08:43
paradice_surferさん>
このままだと、立て札と、鎖と、フェンスで囲まれてしまうのかもしれません……。
はたして、それですべてが終わるのでしょうか?
今の時代だからこそ、心に問うメッセージが大切なのかもしれません。
ぜひ、paradice_surferさんの感性で、
ブログでみなさんに伝えて頂けたらと思います。
投稿: KUWA | 2006.03.16 09:23
KUWA さん>
> 時々、拝見させて頂いています。
ありがとうございます m(__)m
私の日記も読んで頂ければ幸いです。
(かなりアヤシイですが(ーー;)
投稿: チュプカ | 2006.03.16 10:25
メールありがとうございました。
やっとで記事にしましたが、気持ちの整理がつきません。
無垢なるもの、清浄なるものへの攻撃を誘発する、この社会全体の歪んだ構造について、さらにはバーミヤンの大破壊につながるポスト9.11の世界構造について・・・
考えることしかできませんが、それだけは続けようと思います。
そしてもうひとつ。つなげること。
投稿: びん | 2006.03.16 13:21
チュプカさん>
mixiのヒヌカン☆クラブや、聖地巡礼クラブでも、
この事件をとりあげて頂き、感謝です。
この琉球で最も神聖な聖地が荒らされたということが、
どういうことを意味するのか、とても考えさせられますよね。
投稿: KUWA | 2006.03.16 14:16
びんさん>
以前に頂いたびんさんからのメールが、
こうやって“つながって”きているのかもしれません。
世界遺産が荒らされたというこの事件、
本土のほうでも報道されているのでしょうか?
ぜひ、ひとりでも多くの方々に、この現状を伝えていただければと。
まずは知ること。
そして、思考を停止させないこと。
次に、つなげてゆきましょう。
投稿: KUWA | 2006.03.16 14:24
内地メディアには、現在ぼくの知る限り、報道は皆無です。・・・いまにはじまったことではなく、情けないことですが。
そうですね。足踏みしているときではありません。
微力ではありますが、つなげていきたいと思っています。
投稿: びん | 2006.03.16 22:53
まったく報道がないというのも変ですね。
だって、日本の“世界遺産”でもあるはずなのに……。
投稿: KUWA | 2006.03.17 00:42
逐一当たっていないので、コラムなどには有るのかもしれませんが、検索にかけてヒットするものの中には有りません。
内地には10(とりわけ本州には9、近畿に4が集中)の世界遺産指定地域がありますから、かなり相対化して扱われていることは事実です。
というより、世界遺産は飽和状態です。人々の中に「世界遺産は、もうたくさん」という気持ちが膨らんでいて、制約が面倒だ、指定されないほうがよかったという声をよく聞きます。
むしろぼくには、沖縄の主要2紙のもう一方が、なぜ伝えないのかといういささかの疑念が沸きます。本日以降に取り上げるのかもしれませんが・・・
投稿: びん | 2006.03.17 06:41
県内のもう一紙も、きっと近いうちに取り上げるのではないでしょうか。
なんといっても、前回の久高島事件の時も、真っ先に報道されていた新聞ですから。
もう、どちらが早い・遅いとか関係なく、
この大事なことを、報道番組も含めて、きちんと取り上げてほしい。
私たち個人でできることは限られています。
報道の皆さんのチカラが今必要です。
投稿: KUWA | 2006.03.17 07:01
はじめまして。この問題に関してmixiにトピックを立てさせて頂きました。
本当にわじわじーします。沖縄の歴史を軽んじる輩の仕業だと思いますが、本当にやるせない。いたたまれない思いです。
http://mixi.jp/view_bbs.plid=5345961&comm_id=27238
投稿: shinpe- | 2006.03.18 15:32
「報いというのはたいがいにあるものですよ」という言葉を思い出してしまいました。
ぜーったい、なんかのバチが当たると思う。
「沖縄ファンクラブ」のブログで話題に取り上げました。
よかったらそちらからもトラックバックお願いします。
投稿: 唯ねーねー | 2006.03.19 19:15
shinpe-さん>
mixiでもとりあげてくださってありがとうございます。
あわせて、久高島のフボー(クボー)御嶽荒らしの事件も
取り上げて頂けましたらと思います。
http://www.okinawatimes.co.jp/day/200601311300_11.html
投稿: KUWA | 2006.03.19 22:00
唯ねーねー>
沖縄FCでも、この事件をとりあげて頂いて感謝です。
こんな事件が起こるのは近年になってから。
“バチがあたるかもしれない”という想像力も乏しくなり、
立て札の看板が目の前に無ければ判断ができないような
そこまでモラルが無くなりつつあるのか……?
立て札があっても、久高島事件のように立ち入ってしまい、
問題を起こすケースも出てきている。
しかし、一体、何がそうさせてしまっているのか。
聖地荒らしだなんて大変なことですし、
最近は、様々な奇妙な事件が絶えません……。
何かがおかしい。
いろいろな歪みが、事象となって表に現れはじめています。
投稿: KUWA | 2006.03.19 22:25
KUWAさん。
今、この事件を知りました。
言葉を失いました。
背中に冷水を浴びせられた気分です。
涙が出ました。
私は沖縄人ではありません。
しかし、この地が沖縄に住む方が長い間大切にされた思いがたくさん詰まった場所であること。
その大切に思ってこられた心を踏みにじった人がいるということに悲しみしか感じません。
他人の大切にしている思いを踏みにじる行為は例え何人であろうとしてはいけない。
許せません。
怒りと悲しみが一緒になってわきあがってきます。
投稿: まえこ | 2006.03.19 23:16
kuwaさん。
久しいです。
あれは、定期的に壷の手入れをしている
方がたまたま一時的に持ち帰った際に
マスコミの方が取り上げたとの地元情報もありますよ。
ただ、久高島やセーファーウタキの事が続いて
いるので、地元の方も問題意識を高く持っています。
私は、違う形でアプローチしましょうね~
投稿: ハッスル部長。 | 2006.03.19 23:52
まえこさん>
メッセージをありがとうございます。
今、みんなで“考え直す”“見つめ直す”時期にきているのかもしれません。
調べはじめると、驚くようなケースがいろいろ起こっているようです。
今回は、大きな出来事として、それが新聞にも取り沙汰されて知ることになりましたが、残念ながらまだまだあるようです……。
投稿: KUWA | 2006.03.20 15:07
ハッスル部長>
今日、教育委員会のほうまで確認してみましたが、
「“盗難”された」という現状が確認できました。
現在、置かれている壺はレプリカのものだそうです。
レプリカといえども、“それなりのコトバ”が入った壺ですので、
ただのレプリカではないそうですが。
今日はたまたま担当のかたがいらっしゃらなかったので、
詳細まではお聞きすることはできませんでしたが、
とり急ぎ、現状報告とさせて頂きます。
投稿: KUWA | 2006.03.20 15:12