10聖地目・受水走水
「沖縄の場合は、自然界が神ですからね」
というガイドさんの言葉。それで十分だった。
この沖縄の稲作発祥の地では、
今でも、玉城中村渠地区の方々が、
親から子へ、子から孫へと、
田植えの儀式=親田御願を代々継承している。
たとえ雨風で穂先が倒されそうになろうとも、
根本は揺るがないように、
先祖を敬う姿が、しっかりと根っこにある。
沖縄の人気ブログ……
【10聖地目・受水走水・補足解説】
聖水が湧き出る2つの泉・受水と走水。稲作発祥の伝説も残っている。
[目次] 01園比屋武御嶽|02御殿山|03親川|04場天御嶽|
05佐敷グスク|06テダ御川|07斎場御嶽|08浜川御嶽|
09ヤハラヅカサ|10受水走水|11知念大川|12知念グスク|
13ミントングスク|14玉城グスク
« 9聖地目・ヤハラヅカサ | トップページ | 11聖地目・知念大川 »
「現実を見る観光」カテゴリの記事
- 南十字星へ。(自分を信じた分だけ満ちるの巻)(2008.08.02)
- 宿道、最後の一般公開(2008.07.14)
- エイサー。沖縄の念仏踊り(from袋中上人)(2008.07.05)
- シマを削る(2007.12.06)
- 出雲の泉(2007.12.01)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント