5聖地目・佐敷グスク
「手前は人(尚思紹、尚巴志)が住んでいたところ。
そして奥が、神がいるところです」
南国の植物が茂る丘に鳥居があるのは不思議なバランス。
この階段を登ると、住居跡につきしろの宮が。
さらにその奥の何も無い自然の中に神が宿っているのだという。
沖縄の人気ブログ……
【5聖地目・佐敷グスク・補足解説】
中山を攻め滅ぼした尚巴志が首里に移る際、城郭の石をすべて首里城に運んだと伝えられている。
[目次] 01園比屋武御嶽|02御殿山|03親川|04場天御嶽|
05佐敷グスク|06テダ御川|07斎場御嶽|08浜川御嶽|
09ヤハラヅカサ|10受水走水|11知念大川|12知念グスク|
13ミントングスク|14玉城グスク
« 4聖地目・場天御嶽 | トップページ | 6聖地目・テダ御川 »
「現実を見る観光」カテゴリの記事
- 南十字星へ。(自分を信じた分だけ満ちるの巻)(2008.08.02)
- 宿道、最後の一般公開(2008.07.14)
- エイサー。沖縄の念仏踊り(from袋中上人)(2008.07.05)
- シマを削る(2007.12.06)
- 出雲の泉(2007.12.01)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント