4聖地目・場天御嶽
「場天御嶽(バテンウタキ)などには何カ所も拝所がありますよね。
でもどこからお参りすればいいのかわかりますか?」
「ですので、我々一般は、入口に入る手前のほうから、
“おじゃまします”と一礼することです」
3次元の世界であっても、よその敷地に入るときには挨拶が必要ですよね、とガイドさん。
その時々のお参りの順序がわかって巡るわけではなく見学なら、
“ここを荒らしにきたわけではありません。
失礼させて頂きます”
ということを、口に出さなくても
心の中で唱えるだけでもいいから、
きちんとことわってから入るべきとのこと。
沖縄の人気ブログ……
【4聖地目・場天御嶽・補足解説】
かつての琉球の村々は、村落の守り神が宿っている場所を中心にして村が形成されていった。ここは三山統一の覇者・尚巴志の祖父、佐銘川大主が伊平屋島から逃れて移り住んだところ。
[目次] 01園比屋武御嶽|02御殿山|03親川|04場天御嶽|
05佐敷グスク|06テダ御川|07斎場御嶽|08浜川御嶽|
09ヤハラヅカサ|10受水走水|11知念大川|12知念グスク|
13ミントングスク|14玉城グスク
« 3聖地目・親川(エーガー) | トップページ | 5聖地目・佐敷グスク »
「現実を見る観光」カテゴリの記事
- 南十字星へ。(自分を信じた分だけ満ちるの巻)(2008.08.02)
- 宿道、最後の一般公開(2008.07.14)
- エイサー。沖縄の念仏踊り(from袋中上人)(2008.07.05)
- シマを削る(2007.12.06)
- 出雲の泉(2007.12.01)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント