9聖地目・ヤハラヅカサ
「拝みをしている最中の人たちに声をかけてはいけませんよ。
横から“祈り”をさえぎってはいけないのです」
観光地・首里城のすぐ脇にある園比屋武御嶽をはじめ、
通行人からもよく見える道ばたの隅にある拝所などで、
ウートートーと拝んでいる光景がごく日常的。
そう、沖縄には祈りの姿がごく普通にある。
沖縄の人気ブログ……
【9聖地目・ヤハラヅカサ・補足解説】
琉球の先祖神・アマミキヨが上陸した第一歩を印した海岸だといわれている。
[目次] 01園比屋武御嶽|02御殿山|03親川|04場天御嶽|
05佐敷グスク|06テダ御川|07斎場御嶽|08浜川御嶽|
09ヤハラヅカサ|10受水走水|11知念大川|12知念グスク|
13ミントングスク|14玉城グスク
« 8聖地目・浜川御嶽 | トップページ | 10聖地目・受水走水 »
「現実を見る観光」カテゴリの記事
- 南十字星へ。(自分を信じた分だけ満ちるの巻)(2008.08.02)
- 宿道、最後の一般公開(2008.07.14)
- エイサー。沖縄の念仏踊り(from袋中上人)(2008.07.05)
- シマを削る(2007.12.06)
- 出雲の泉(2007.12.01)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: 9聖地目・ヤハラヅカサ:
» 祈りはさえぎらない事。 [なんくる主婦の年中わーばぐち]
KUWAさんのブログで聖地めぐりを疑似体験させていただいてます。(実を言うと聖地を巡る、どころか近づくのすら怖いんだわ、私。 私って一体何者なんだろう…。怪しい…。)今日そこに気になる記述をみつけました。「拝みをしている最中の人たちに声をかけてはいけませんよ。... [続きを読む]
公事清明祭の話タイムリーでしたね!
新聞見ましたが、かなり中国です。
やはり、沖縄は日本より
メード・イン・チャイナの文化色ですな!
今日も「しむじょう」に行ったのですが、
例の文化財?かは不明ですが、
亀甲墓(宜野湾御殿・ぎのわんうどぅん)
に行ってきました。
かなり、雰囲気のあるお墓で、文化財らしく
周辺も綺麗でした。
http://www.okinawajoho.net/pc/culture/kamon/pages/k02.html
に尚家最後の尚泰に縁はあるようです。
お話したお墓が、北の玉陵かは又、確認します。
投稿: 住職 | 2006.04.27 20:29
住職さん>
フィールドワーク、ごくろうさまです。
さっそく、また調査に下見されているのですね。
それから、ちょうど電話でお話していたばかりの、
公事清明祭が記事になっていましたね。
RIKでも取材したことがあります。
またこちらの別のアングルからもぜひどうぞ。
http://okinawa.rik.ne.jp/contents/okinawa/from/simi/index.html
(公事清明祭)
投稿: KUWA | 2006.04.28 07:49
一見、文化は中国色が濃いですが、精神性(道徳性・倫理性)などに踏み込むと日本古来のものを引き継いでいるように思えます。美しい。
投稿: チュプカ | 2006.04.28 10:36
チュプカさん>
古来というのは、現代にはない(薄れた)ということですから、
そこはさみしいですよね。
本来は本土でもあったはずではないかという。
“何処へいってしまったのでしょう?”
投稿: KUWA | 2006.04.28 12:17