14聖地目・玉城グスク
「沖縄は島全体が聖域だと思えばわかりやすいですよね」
確かに、沖縄には数多くの聖地が点在してる。
より身近なところでは、
各家庭に“火の神”を祀っている家も少なくない。
また、山奥や洞窟の中にあるところとか、
潮がひいたら入れるところとか、
あえてそういうところは省かせていただいた。
目的は冒険ではない。
今回は『東御廻い』を、
ひとつの聖地巡礼のモデルケースとしながら、
沖縄の精神文化に少し触れつつ、
あらためてその“心得”も再確認して頂けたらと
そのような主旨でご紹介させて頂くことになった次第です。
そこに原点があるなら、
もういちど、その原点を見つめ直してみよう。
沖縄の人気ブログ……
【14聖地目・玉城グスク・補足解説】
琉球の創世神・アマミキヨが築いたとされる最古のグスク。琉球七御嶽のひとつである。
[目次] 01園比屋武御嶽|02御殿山|03親川|04場天御嶽|
05佐敷グスク|06テダ御川|07斎場御嶽|08浜川御嶽|
09ヤハラヅカサ|10受水走水|11知念大川|12知念グスク|
13ミントングスク|14玉城グスク
« 13聖地目・ミントングスク | トップページ | 聖地巡りシリーズを終えて »
「現実を見る観光」カテゴリの記事
- 南十字星へ。(自分を信じた分だけ満ちるの巻)(2008.08.02)
- 宿道、最後の一般公開(2008.07.14)
- エイサー。沖縄の念仏踊り(from袋中上人)(2008.07.05)
- シマを削る(2007.12.06)
- 出雲の泉(2007.12.01)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: 14聖地目・玉城グスク:
» 原点(37.6度の微熱に触れて) [沖縄・八重山探偵団]
KUWAさんのシマウタ37.6度“沖縄からの微熱な話題”で、14回にわたって取り上げられた「聖地巡り」が完結した。今回は、いわゆる「東御廻り(アガリウマーイ)」の形をとって、聖地の大切さを説かれた、心に残る連載記事であった。引用したいフレーズは、山ほどあるのだけれど... [続きを読む]
「原点」は、きっとあるのだと思います。
そのことを思い出させていただきました。
投稿: びん | 2006.05.02 22:00
ガイドさんの何気ない言葉とコトバをつむぎ、編み、ようやくかたちとなりました。
全14話、お付き合いくださりどうもありがとうございました。皆さまに感謝。
投稿: KUWA | 2006.05.03 09:28