聖地巡りシリーズを終えて
全14話におつきあい下さり、ありがとうございました。
これ以上もそれ以下もありません。
聖地巡りを積極的に推奨しているわけでもありません。
最近の聖地荒し事件(久高島ご神木伐採事件、斎場御嶽壺盗難事件)などに悩み、
すでにガイドブックが出てしまっているコースをひとつのモデルにして、
もういちど“原点を見つめ直す”、そういう作業を行いました。
何より、バランス感覚を保たせるのが難しい作業でした。
第2話にも書きましたが、
・宗教染みず、わかりやすい言葉でガイドしてくれる濃すぎない案内役。
・敏感で、かつ“聖地巡礼”に浮かれることがないモデル役。
・無神論者であり、バランス感覚がいいアシスタント。
それらのスタッフが揃い、ガイドさんたちの何気ない会話の中からメッセージをつむぎ出し、
ひとつひとつを編んでゆきました。
それぞれは短い原稿で一気に書けそうなのですが、
不思議と、1日に1聖地ぶんの原稿しか思い浮かんできません。
濃すぎず、薄っぺらにならずと注意を払い、
専門家にも相談しながら、
約半月かかって、ようやく全14話が揃うことになりました。
(各記事には、目次をつけてみましたので、また何度でもご利用ください)
[目次] 01園比屋武御嶽|02御殿山|03親川|04場天御嶽|
05佐敷グスク|06テダ御川|07斎場御嶽|08浜川御嶽|
09ヤハラヅカサ|10受水走水|11知念大川|12知念グスク|
13ミントングスク|14玉城グスク
« 14聖地目・玉城グスク | トップページ | 牛の道ジュネー »
「現実を見る観光」カテゴリの記事
- 南十字星へ。(自分を信じた分だけ満ちるの巻)(2008.08.02)
- 宿道、最後の一般公開(2008.07.14)
- エイサー。沖縄の念仏踊り(from袋中上人)(2008.07.05)
- シマを削る(2007.12.06)
- 出雲の泉(2007.12.01)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
地道な作業の積み重ねに心より拍手。
P.S.東京者には「地味」って褒め言葉のことが多いように思います。地味ハデみたいな言い方もあるし、「この地味さ加減がたまらない」って絶賛の仕方もあるし。
投稿: セバ | 2006.05.03 22:19
セバさん>
ええ、“じみ〜ち”にい(行・生・活)きますとも(^ ^)
投稿: KUWA | 2006.05.03 23:07