特集:石川エンサー
昔ながらの男エイサーの姿が、うるま市石川に残っています。
黒衣の着物にたすき、薄赤紫の頭巾に鉢巻で締め、その特徴的な
姿だけではなく、手踊りは沖縄空手、足運びは琉球舞踊の所作
から太鼓の持ち方まで、昔ながらの伝統を守り続けているのが、
“石川エンサー”
また、旧盆時期はもちろん、先祖供養のほか、
集落の繁栄と豊年を祖霊に祈願する御神事と共に、
“エンサー”の響きが、しっかりと地域に息づいています。
この夏、旧盆の『
そして、締め括りの『
RIKに掲載!
→http://okinawa.rik.ne.jp/contents/okinawa/matsuri/ishikawa_ensa/index.html
« 沖縄で注目の野外ジャズコンサート | トップページ | 沖縄けいざい風水 »
「今日のRIK」カテゴリの記事
- 首里城を造った人物の宗家で御座楽(2007.02.21)
- 安富祖貴子のふたつの“魂”(2007.02.14)
- 朝日新聞の1面に掲載されました(2007.02.07)
- 五島福江島の第35代当主は、琉球王朝・尚家の末裔(2007.01.26)
- 寿[kotobuki]魂(2007.01.23)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
こんばんわ。
りっくの石川エンサーの特集を見ました。詳細な記事興味深く読ませてもらいました。
実は,沖縄ファンクラブのブログ用に今書いているエイサーの記事(近日中に公開予定です)で,りっくの石川エンサーの記事を参考資料として引用したいのですがいいでしょうか。
お伺いいたします。
投稿: KI | 2006.09.29 19:35