たとえ時間がかかっても
北部は降水確率70%でも、そのまま予定通りに外出し、
名護市教育委員会→宜野湾教育委員会→南風原文化センター
までを巡る。
そして、頂いた資料をもとに、実際現地でフィールドワーク。
あんなに大雨に降られても、撮影の時だけはピタって止まる。
名護の時は、分厚い雲までどこかへゆき、数十分間だけ晴れ間に
恵まれた。湿度も高いし、ハブにも注意しながら草藪の中へ。
この日、各教育委員会の方々のご協力もあってスムーズに進み、
おかげさまで無事に取材ができました。
次は、名護博物館、今帰仁村歴史文化センターの館長さんがたを
訪ねて、お話を聞き取りながら、ご一緒にフィールドワークが
できたらと。
只今、ある史跡を巡り、北から南へと。
そんな調子で、この取材に関してはちょっと時間がかかりそう。
その地道な積み重ねから、その姿の輪郭が見えてくるのでしょう。
沖縄の人気ブログ……
« 沖縄イメージはない | トップページ | Coccoの時、テキストから歌 »
「RIK取材ネタ帳」カテゴリの記事
- 2つの287年ぶりが、同時に蘇る意味とは(2006.11.26)
- 那覇大綱挽きの本当の意味を忘れないで(2006.10.10)
- たとえ時間がかかっても(2006.09.06)
- 北中城まつり『泡瀬の京太郎』(2006.08.30)
- 明日、八重商にもうひとつの晴れの舞台(2006.08.19)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
南風原は呼んで下さい。
おとなりの町だし、文化センターにはよくお世話になっています(案内業でも)。
んじゃ、またや〜
投稿: いさを | 2006.09.07 00:25
いさをさん>
こんにちは。
今、とりかかっているテーマは、
きっと、いさをさんもご興味を持たれるような分野だと思います。
こんど、またこの話を聞いてくださいね。
それから、新原の話も進めないとですよね。
整理して、どこから手をつけてゆくか、まずは僕といさをさんで相談してゆきましょう。
(リストアップできたらお願いいたします)
投稿: KUWA | 2006.09.07 09:55
へんなの~持って帰らないようにしないと!
投稿: 住職! | 2006.09.08 04:44
住職さん>
気を付けていますよ〜。
今、調査中なのは、先日お話した“物”なのですが、
モノによっては人の“念”も重なっているものもあるようで。
その本来の意味がわからず、その“物”の前に香炉が置かれていたり、
また、場合によっては拝所に移動させられていたりするようです。
そのおかげで現代まで守られているものもあるのでしょうけれど、
その“本来の意味”をまとめ、近い将来レポートできたらと思っています。
投稿: KUWA | 2006.09.08 08:52