« 2006年11月 | トップページ | 2007年1月 »

2006.12.30

まぼろしの島へ。

柳田國男の著書の中で、五島の三井楽から北へ10里のところに
あったと伝承されている幻の島、高麗島のことが書かれています。

おもいがけない展開から、
その伝説の島の痕跡を、まさか実際に訪ねてみることになるとは。
061230_1
伝説とは、昔、その幻の高麗島には、
霊験あらたかな地蔵が祀られていて、
ある日、島の信心深い人々の夢枕に出て、
「地蔵の顔が赤くなった時は大難の知らせ。
 この島から逃れること」と告げられたのだそう。

しかし、大半の人々はそれをあざ笑い、
心ない者が、わざと絵の具で地蔵の顔を赤く塗り、
逃げてゆく様を物笑いしようとしたところ、
島はたちまち海に沈み、
その直前に地蔵を持って逃れた者だけが生き残ったと言います。

その子孫が暮らす集落へと、訪れてみることになり、
さらには、その地蔵が実際に祀られているという場所にも
ご案内頂きました。
061230_2
扉を開くと、
首が異様に長く、小さな顔、
他にはまず見ることがない姿をした地蔵が
とても大事に祀られていました。

061230_3その子孫の家もまだ数軒残っており、
高麗島から持ってきた陶器も
かつては残っていたのだとか。

島が沈んだとされる一帯には、
時々、漁の網に、その島の陶器がひっかかってくることも
あるのだそう。

高麗島(コーライ島)は=蓬莱島(ホーライ島)という説もあり、
三井楽はかつてミミラク、沖縄でいうニライカナイを示す
ものだというのです。
人気ブログ……

2006.12.28

国生み神話の島だった

イザナギ・イザナミの国生み神話に出てくる「知訶嶋を生みき、亦の名を天之忍男と謂う」と記載されている“知訶嶋”とは、小値賀島などが連なる五島列島のことだと知り、驚く。

『古事記』での大八島国生成伝説の知訶嶋が五島(値賀島)、
両児島(ふたご)が男女群島または小値賀島を示すのだという。
061228_1
十二代影行天皇の『肥前国風土記』にも、「第一の島・小近に(小値賀)〜、第二の島・大近に(大値賀)〜」と、九州を巡幸された際の五島(値賀島)の事が記されている。

五島福江島は、かつては大値賀島と呼ばれており、
のちに深江と改め、それが現代では福江となった下五島のこと。

さて、今回の島旅では、福江の隣島の久賀島に渡り、
その神話で神が降り立ったともいわれる
“上の山”(神の山)に。
そして、それを祀ったことがはじまりだともいう
折紙(降神)神社も訪ねてみることに。
061228b
この神社は、それぞれ方言も違う14の集落が大切にしてきた神社で
1596年に伊勢神宮より、アマテラス(天照大神)の紙札を勧請
したといい、社名はそこからきたのだという話もあれば、
島の古老から伝承されている民話にも他の説が残っている。

国生み伝説のことは、
国選定無形民俗文化財の『五島神楽』の中でも、
それが表現されているという説もある。

……人気ブログ

2006.12.27

ふたつの舞台にみる琉球

061227blog
同じ日【11/25】に、
同じ時間帯に同時に【国立劇場と】【シュガーホールで】、
ほぼ同じ内容で【287年ぶりに】再現された中秋宴。

これだけの偶然が重なった出来事を、
その両方ともレポートすることとなりました。

もちろん、どちらもすばらしい公演でしたし、
その驚きの偶然の重なりにも注目することになりました。

第15代王府おもろ継承者である安仁屋眞昭氏が
王府おもろを、行事の場ではないところで
歌ったところにも注目でもあり、

それは擬似的な冊封之宴に思われるところかもしれませんが
実際は、首長の交代のタイミングに行われたという偶然が
ある意味、冊封の儀式だったともいえるのかもしれません。

琉球の親にあたる国は元来どこだったのか、
今回、強く感じる出来事でありました。

↓国立劇場公演の『冊封之宴』:
http://okinawa.rik.ne.jp/contents/okinawa/from/chushuen/index.html

↓シュガーホール公演の『冊封之宴』:
http://okinawa.rik.ne.jp/contents/okinawa/from/chushuen2/index.html

沖縄の人気ブログ……

2006.12.22

王府公式行事で通る“神の道”

61221
今回は、文化協会からの公式カメラマンとして先輩と一緒に同行。
また、うまくまとめられるものなら、記事としてもご紹介したい。

後日、その先輩から、緊急連絡が入る。
「最後に通る神の道は、
昨年もそこの写真だけが飛んでいたんだが、今年も駄目だ。
どうしても其処だけは神々の許しが降りないようだ。
KUWAくんのは撮れているかね?」

首里王府公式行事のお水取りの道中に、
そのカメラマンが“神の道”と呼ぶ場所がある。

まだ、写真データを開いてはいないが…、
それもよりによって、蔡温松に囲まれた道のこと。

さすがに、もう何のことだか薄々気づいています。
どうかこれからも、シャッターを切らせてください。
沖縄の人気ブログ……

2006.12.18

神名アフリカーにて

061218a
061218b
現在も、首里王府公式行事が厳かに行われている。

年越しの前に神名アフリカーにて
若水取りの行事が、昨日執り行われた。

一連の取材ともまたしてもリンクしてゆく。
国立劇場とシュガーホールで11/25に同時開催された、
287年ぶりに蘇った『中秋宴』の冒頭に歌われた王府おもろも、
今回の公式行事の中で歌われるほうがより自然なことだろう。

第15代王府おもろ継承者・安仁屋眞昭先生とは、
行き帰りのバスの中で、幸運にもお隣の席に座らせて頂き、
帰りもお疲れの中、様々なお話をしてくださった。

『おもろさうし』の安仁屋本についてなど貴重なお話の他、
ここ最近、琉球と中国とに関連ある取材が重なって
いることについて、助言を頂けたり。
「名護親方も、徐葆光も、蔡温も、ほぼ同じ時代を生きた人々。
 それは偶然ではなく、何かしら関連があることでしょう」

このことの意味はいずれ自分自身で気がついてゆくことだとして、
何よりも、この機会に恵まれたことに、感謝。
沖縄の人気ブログ……

2006.12.16

ヘドロから再生。パーントゥ・プナハ

061215blog2
ヘドロの産井(ンマリガー)から産まれる来訪神・パーントゥ。
“産井(産川)がヘドロ”。それだけでも衝撃的な誕生は、
泥から花咲かせる蓮を連想させる。

パーントゥが誕生する前日にも儀式は行われている。
それが、スマッサリ。悪魔払いの行事となる。

集落には結界が張られ、その結界の中央には肉片が吊される。
次の日、その結界に張られた綱をパーントゥに巻き付けるのだ。
061215blog
そして、長老たちによるプナハは、この日だけでなく、
旧三月・六月・九月と年に3回行われている。
その締め括りとなり、無事年を越すための厄払いが
このパーントゥ・プナハとなる。

パーントゥは、琉球にしては珍しく男性が表舞台で司る祭祀。

ところが裏舞台での司は、しっかりと神女たちが行っていた。
http://okinawa.rik.ne.jp/contents/okinawa/matsuri/pantu/index.html
(今年のパーントゥのレポートはこちら)

沖縄の人気ブログ……

2006.12.14

初のウシデーク展

061214c
ウシデーク(ウスデーク/臼太鼓)のことを、
豊年祭やシヌグ祭で拝見することはあっても、
その深い意味までを知る機会が今まで無かったのですが、

今年は、
平安座島のウシデーク、
石川市のウシデーク、
国頭村のウシデーク、
本部のウシデーク、
そして恩納村のウシデークを、
拝見することができ、

また、初となった『ウシデーク展』も開催され、
そこで取材としてお話を伺う機会にも恵まれ、
ようやく記事にまとめることができました。
http://okinawa.rik.ne.jp/contents/okinawa/matsuri/ushideku/index.html
061214b
それらの祭祀で歌われている歌の中には、
『おもろさうし』にも残されていないような
古い古謡もあるようです。

その中に、古代琉球の歴史と魂が刻まれていることにも注目です。
沖縄の人気ブログ……

2006.12.12

名護親方から47の黄金言葉。

最近何かと巡りに巡ってくるのが、
琉球と中国の関係のことばかり。

先日は、観光施設なのかどうかよくわからなかった
ある場所へとたどり着く。

駐車場から様子を伺っていると、その関係者が近づいてきた。
ここは何の施設なのかを率直にたずねてみると、
中国から帰化した久米三十六姓の程順則(名護親方)の黄金言葉
が書かれたものが施設内に並べられているのだという。

また、辿りついてしまった(!)と思いつつ、
「ご案内しますよ」とご丁寧にガイドまでして頂くことに。

このかたが、本日のスーパーガイドだと気づいたのは、
「お客さんに話すのは初めてですが」と、
伺った旧姓から、この人もまた久米三十六姓の末裔と知る。
061212
その施設は2階建てで、名護親方こと程順則の47の教訓が
木の板に刻まれ、壁に吊り下げられていた。

胸にある鏡 朝夕思い詰みり
 塵積むてからや 磨きぐりしや

「胸にある鏡(心)をいつも磨きなさい。心を磨く事とは、毎日の言葉遣いなどを反省することから。小さくても“塵が積もる”ということは“悪”が習慣化してしまう。“習慣化すると修正は難しくなりますよ”」

絵書き字書きや 筆先の飾り
 肝の上の真玉 朝夕磨け

「人間の心は、言動など表面に現れる。また、絵画や書道(など芸術に限らず日常の表現)であっても、心が込められていなければ、単なる筆先の飾りとなってしまい、鑑賞の価値さえも失ってしまう。本当の人間の飾りとは(表面だけでなく)真心であるから、朝夕心を磨きなさい」

 と、一貫した教訓が並べられ“まるで反省室”のその道順も
 2Fから1Fへと降りてゆくのだから、胎内くぐりのよう。
 47の黄金言葉を浴びて、地上に降りるんですよ。
 つまりこれは心の禊ぎだなと思いながら、再生へ。

そしてその教訓が書かれていた板が、
なんと“蔡温松”だということを知る。
それにもまたとても驚かされた。
沖縄の人気ブログ……

2006.12.10

(奥)の細道。そこに伝統の姿

沖縄初の共同売店がちょうど100歳を迎え、
それをお祝いする式典があると伺って訪れた
沖縄最北端の国頭村・奥の集落。

この集落の拠り所となっている共同店の話、
百周年を祝った日の様子は、RIKの記事でご紹介させて頂いた。
http://okinawa.rik.ne.jp/contents/okinawa/from/okukyoudou/index.html
061210a
さて、雑誌カラカラ別冊『共同店ものがたり』にもとりあげられた
字誌『奥のあゆみ』に掲載の次の言葉が印象的。

「山は我々の祖先が子孫のために築いてきた遺産である。
 山稼ぎをする人にのみ利益を与えることは
 祖先の意に添うものではなく……」と、
  主な産業であった薪や炭を生産者から共同店が手数料を
  頂き、集落で共同管理していた様子。

沖縄の伝統的な村落共同体の姿が
本土復帰後も残っていたことは貴重でもあるし、

“地域の土地は先祖が残してくれた地域の宝”というその精神は
今の世の中だからこそ、大切な言霊ではないかと。
沖縄の人気ブログ……

061210b

2006.12.08

土地は“預かりもの”。その感謝の儀礼ウスデーク[+追記]

祭祀の意味を、誰も教えてくれなかったというよりは、
発祥から何百年も経っていて、誰もおぼえていなかった
というのが現状のようだと、学者のA先生。

北部から南部までのウスデーク(ウシデーク)を
かなりの年月をかけて調べてゆくうちに、
踊りはもちろんのこと、衣装から装飾、
そして、その楽器(ちぢん太鼓)の、さらにはバチにまで
ひとつひとつ意味があることがわかったのだそう。
061204b
例えば、写真にもあるように、
赤いバチは、それは“魂”を打ち鳴らしているのだと。

鉢巻にも意味があり、
それをつけた婦人たちが、祭祀の時には巫女となり
彼女たちを神々の寄りしろとして、
神アシャギに降ろすの役割を果たすのだという。

なぜ、降臨させ、そして祭り(祀り)をするのか。

もちろん今でも、“豊年万作”“子孫繁栄”などを
豊年祭などで祈願している地域は今も確かにある。

目的は同じだが、かつてはひとつひとつの舞いにも
その動作の意味をよく知った上で、
しっかりと祈りが籠められていたものだという。

なぜ、祈るのか。

同じ土地に、何度も作物を植えつけると、
その土地は弱くなっていくことは、
家庭菜園などを経験されたかたはもちろん、
一般的にもよく知られていることだと思います。

「琉球の王様も一年に一度、太陽のチカラを浴びたように、
 土地にもチカラを呼び戻すため、一年に一度は
 集落の土地にも、祈祷を行っていたものなのです」

土地とは、先祖代々、そのさらに先には、神々からの
“預かり物”だという解釈。
台帳には、所有者や名義人がはっきり記されていたとしても
あくまでも“この大地を預かっている”のだと。

その大地への神々に、命をつなぐ作物が実る感謝を捧げ、
祀ったという、先人たちが昔から行ってきた儀式の、
その意味までを気づき、
これからも、しっかりと受け継いでいかなければ、
ならないようです。
沖縄の人気ブログ……

 追記(12/8):
 雑誌『うるま』の今月号にも、
 ウスデークの記事が掲載されていました(p64)。
 シンクロしています。なかなか興味深い記事ですので、
 こちらもあわせてご覧ください。

2006.12.04

誰も教えてくれないウスデーク

“「ウスデーク」のシンポジウム”と聞いて、
こんな珍しい機会を逃してはいけないと、
初日は別の人に取材をお願いしてでも“記録したい”と思った。

2日目もライターさんに同行してもらい、講演も終わり、
A先生へのインタビューも一通り終了したあとのこと。

「でもね、本当の意味はもっと奥深い深いのよ」
 と、先生がつぶやいた“その一言”を聞き逃さなかった。
「ぜひ、そこを(その先のお話を)伺いたいのです!」
 と、カメラ担当だった僕が、すかさず申し出た。
061203b
先生のお話では、
「そもそも、ウスデークはイベントではなく、神行事。
 なので、ウスデークの舞いには、
 たとえば、足運びから、手の振りまで、
 実は、意味のある動作が多く含まれている」とのこと。

それは、あるチカラの込め直しとなる、とても大事な
儀式なのだという。

それが、今では形骸化してカタチだけになっているとのこと。
舞っているご本人たちでさえ、その意味がわからずに
ただ踊っているのが実情だという。

「このことを、何故かどうしても知りたかった。
 でも、誰もおぼえていなかったから、
 それが調べはじめるキッカケとなったんです」
  という先生の口から次から次へと出てくるお話に、

鳥肌が立ちましたと、同席していた人がぶるぶる震えだした。
 (後編に続く)

沖縄の人気ブログ……

2006.12.03

[追記12/10] 終わらない孔子スパイラル

その仕事(中国関連本)は、なぜか終わっていなかった。

“修正したはずなのに、直っていない”というページが、
300ページ中、それもなんと大部分ものページが?!
まず、現実的にありえない。

それが不思議だと思ったのは、更に三度も修正したはずなのに
何故かまったく直らない現象が起こった。
それが次の一行。
「孔子の子孫でもある……」
061203d
一息入れるために、
仕事仲間たちと夕食に出掛け、清算レジで振り返ると、
そこに孔子像が祀られていた…。

12/11更新:終わらない話のはじまり?

--12/11更新『終わらない話のはじまり?』--

夏から続いていた、本の制作の仕事が
やっとひと段落したかのようだったが、
まさかまだ続きがあるとは知らず、
納品完了のあとの開放感で港へ。
061202
その港には桁外れのスケールの大きな船が停泊中だった。
従業員だけで450名も暮らしているという超大型客船で、
台湾と行き来しているのだそう。
そういえば、制作していたのも、中国系の歴史に関連する本。
最近、何かと中国とは、クロスするものが多い。
ご縁というのか、またはこのつながりは……?!

※この話には続きがあった。
 →追記『終わらない孔子スパイラル』に続く

沖縄の人気ブログ……

« 2006年11月 | トップページ | 2007年1月 »

今日は何の日

ライセンス

写真詩集を出版しました。

2020年5月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
無料ブログはココログ