« エイサーの原風景と近未来 | トップページ | 旧暦7月19日行事に、エイサーと伝統芸能 »

2007.08.29

旧暦7月16日の伝統行事で虹のサイン

070829a
070829b
070829c
アマミキヨが作ったといわれる杜に、
旧暦7月16日の行事ハタスガシーで旗を立てると、
大きな虹があがった。
昨年と同じ光景だ。1年前に同じ場所で、
「今、空を撮りなさい」と集落の神人に言われた同じ方角。

今年のこの伝統行事取材も「これでOK」といわんばかりの
絶妙なタイミングで、虹など様々な現象で知らせてくれた。

このあと、北部へ。手踊りエイサーの取材の続きだ。
旧7月15日まではご先祖供養。旧16日は神々への奉納。
各拝所の前では省略することなく全演目が奉納される。

ドーン、ドーン、ドーン、ドーン……

今時のエイサーとは違い、とてもシンプルなリズムが
ゆっくりと時を刻むように打ちこまれてゆく。

分厚い雲から、満月の虹が覗いた。
皆既月食だということも忘れ、
月夜の明かりの下で奉納されてゆく手踊りエイサーの行事を
最後まで見届けさせて頂くことができた。

「記事を楽しみにしていますよ」と区長さん。
そして101歳のおばあちゃんからのメッセージを
ryuQで特集記事としてしっかりと刻ませて頂きます。
沖縄の人気ブログ……

« エイサーの原風景と近未来 | トップページ | 旧暦7月19日行事に、エイサーと伝統芸能 »

ryuQ取材を通して」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 旧暦7月16日の伝統行事で虹のサイン:

« エイサーの原風景と近未来 | トップページ | 旧暦7月19日行事に、エイサーと伝統芸能 »

今日は何の日

ライセンス

写真詩集を出版しました。

2020年5月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
無料ブログはココログ