今日は何の日?「航空安全の日」沖縄では
空の安全といえば、沖縄では8月13日。
3年前のこの日を覚えていますでしょうか?
それは沖国大の校内に米軍ヘリが墜落した日。
「あの日を忘れないために」と、
沖国大では、今日12日の夕方5時〜/7号館201教室にて
NO FLY ZONEコンサートを開催。
出演は、知花竜海、カクマクシャカ、GleanPieceほか、
あの日のことを歌にしたアーティストたちが集う。
3年前の墜落事件を知る学生はもう今年で卒業を迎える4年生。
今の沖国大4年生たちが生まれた頃の22年前、
そう、今から22年前の8月12日に日航機が墜落。
その後、8月12日を「航空安全の日」とした。
羽田空港のJAL側のターミナル1階には空港神社がある。
この神社はそれより以前から建立されたもので、
元々は企業神社であり戦前には戦争にも絡むが、現在では
空の安全祈願に、一般も自由に参拝することができる。
空くらいは、自由であってほしい。
しかし、羽田でも沖縄でも、
日本の旅客機等が自由に飛べる空域はとても狭いという事も
ぜひこの機会に調べて知って頂けたらと思います。
戦後62年の今現在でも、那覇空港に離着陸する前には
米軍嘉手納基地の管制塔に許可を取ってから、
今日も観光客を乗せた旅客機は沖縄に到着しているのでした。
8月12日「航空安全の日」
沖縄の人気ブログ……
« 沖縄各地で土砂災害警戒注意報! | トップページ | NO FLY ZONEレポ・印象レベル8.13 »
「沖縄便り」カテゴリの記事
- 宮古島取材のエピソード話(2015.02.25)
- 二科展(2014.07.20)
- 新刊案内(2014.07.14)
- 最高の緊張感と、至福の撮影時間(2012.11.14)
- スーパームーンに誘われて(2012.05.06)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
そうですね。
那覇空港はよく知られていますが、
羽田も横田基地の航空管制下にある。
1都8県におよぶ広大な管制エリアですから、
首都圏は、すなわち米軍管制圏ということですよね。
8月13日。
さまざまなことを忘れてはいけない日。
投稿: びん | 2007.08.13 08:48