エイサー。沖縄の念仏踊り(from袋中上人)
まさか、日頃から撮影でお世話になっているあの公園が、
エイサーの始祖、袋中上人(たいちゅうしょうにん)と
深い関わりのある場所だったとは。
「エイサー特集の企画を出してもらえますか?」という
県(観光関係)からの一本のオファーからはじまった。
“ほんとうのエイサーのこと”をしっかりとお伝えしたい
と決意し、エイサーの原点でもあるその場所で心に誓った。
通常のエイサーの記事では、“沖縄の芸能のひとつ”
としか思われない様な、派手な一面ばかりが伝えられる。
現代にみる道化師的なチョンダラーも、戦後のもの。
エイサーのルーツのこと、過去・現在・未来を
県の観光HPだからこそ、そこをしっかり伝えられたら…。
その想いが通じたのか、企画書が通った。
「これまでの(地道にフィールド・ワークを重ねてきた)
エイサー取材の総決算にしよう」
毎朝早朝5時起床。原稿を書く前に手を合わせる。
自分を空(くう)にして、文章に魂を込める。
なにしろ、1603年の頃にさかのぼるのだから。
400年前、本土からきたお坊さんがエイサーが発祥させ、
薩摩を経由してきたある集団が伝道の役目を担う。
奇しくもその数年後には、薩摩が侵攻し、
琉球の歴史が激動的に変化してゆく時期のこと。
来年2009年は、薩摩侵攻400年にあたるのだ。
限られた文字数に、すべてを詰め込むことはできないが、
行間に、心をこめることはできる。
●総力特集『エイサー!』
http://www.ocvb.or.jp/card/ja/0600004878.html
(沖縄観光コンベンションビューロー「真南風 plus」)
文+写真+制作+企画:KUWA
監修:小浜司
協力:本原健至(画)、てんもり(喜屋武の写真)
追伸;
「尚寧王、袋中上人、天国にいる和田氏に捧ぐ。」
……沖縄のキセキな人気ブログ
« ダリの沖縄作品とミラクルご対面 | トップページ | 四角いリングから円のリングへ。 »
「現実を見る観光」カテゴリの記事
- 南十字星へ。(自分を信じた分だけ満ちるの巻)(2008.08.02)
- 宿道、最後の一般公開(2008.07.14)
- エイサー。沖縄の念仏踊り(from袋中上人)(2008.07.05)
- シマを削る(2007.12.06)
- 出雲の泉(2007.12.01)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
素晴らしい企画ですネ!
エイサーの原始の姿を蘇らせて下さいネ!
期待しています!!!
投稿: 琉球弧風来坊・風人 | 2008.07.05 09:41
風人さん、ありがとうございます。
沖縄県の公式観光ページだからこそ、
そこに載る意味は大きいと思っています。
投稿: KUWA | 2008.07.17 09:45