本来の意味の「FREE TIBET」
僕らは、チベットのことをどれくらい知っているだろう?
「割り箸」の多くが中国産だということや、
「パンダ」が中国四川省にいるのは知っていても、
実は、それらがチベットから来ているものなのだとか。
案外私たちの身近なところにチベットがあったんですね。
四川省は、かつてチベットの「カム」という地方だった他、
現在青海省とよばれる「アムド」、そして、
現在チベット自治区とよばれる「ウ・ツァン」の3地方を
合わせて、ナント、日本の6倍の国土を持つ国でした。
そしてチベットは、中国から「西蔵」と呼ばれていました。
この「西」の「蔵」に、すべてのキーワードが含まれて
いるのです。
そう、中国からみて「西」、「蔵」は天然資源のこと。
天然資源は「割り箸」や「パンダ」に限りません。
チベットにある世界最高峰チョモランマ(エベレスト山)
が、周辺12カ国の「水源」として太古から流れ続けて
いました。ところが、今、その「水源」が中国に…。
(さらにそのほかにも、重要な天然資源がある…)
ダライ・ラマ法王日本代表部事務局のラクパ・ツォコ氏
の初来沖講演で聞いた「本当のチベットの話」を、
ぜひみなさんにご紹介したく、
この日、僕は映像記録係だったのですが、
思い切って、記事にさせて頂く事になりました。
http://ryuqspecial.ti-da.net/e2278724.html
(本日、『ryuQ』に掲載。関係者の皆様に感謝。)
さらには、公演後の単独インタビューもできたので、
まだまだお伝えしたことがあります。
まずは、本日掲載した「チベットの真実」を、
わかりやすくまとめさせて頂きました。
そして、ダライ・ラマ法王が望んでいる本来の意味の
「FREE TIBET」の真意を、ぜひご覧になってください。
« [シマのSOS] 手つかずの大自然に手をつける人々へ。 | トップページ | 「カルマ」とは何か?内に秘めたアートマンに聞く »
「そして、これから」カテゴリの記事
- 小さな奇跡(2013.09.07)
- 「美しい花々をいっぱい届けよう」(2013.03.11)
- 偶然は無い・巡り合わせの旅(2012.08.12)
- 新しい一歩(2012.08.02)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
« [シマのSOS] 手つかずの大自然に手をつける人々へ。 | トップページ | 「カルマ」とは何か?内に秘めたアートマンに聞く »
こんばんは☆彡
先日はお知らせ頂きましたのに
会場へ伺えず、残念でした(>_<)
KUWAさん…わかりやすくまとめてくださり~~■P_o(^-^o) ありがとうございます♪
年長者を敬い、信仰の厚いところなどは
沖縄と通じるところがあるのかも知れませんね。
≪セブンイヤーズ・イン・チベット≫また観たくなりました。。。
チベットに平和と信仰などの自由が一日も早く訪れます様にO(-人-)O
投稿: mitchy | 2008.09.05 23:03
mitchyさん、こんにちは。
現在、街のビデオ屋さんで気軽に入手できる映画としては、
『セブンイヤーズ・イン・チベット』などがありますが、
今回の講演で上映された映画DVDも、
ダライ・ラマ法王日本代表部事務所の公式ホームページから購入できるようですので、
よろしければ、ご覧になられてみてください。
投稿: KUWA | 2008.09.07 09:37