琉球八社・沖宮の根元
様々な出来事がリンクし続けている。先日の話の続きで、
ちょうど、雑誌うるまの原稿(那覇大綱挽)締切日の当日、
那覇大綱挽とゆかりのある場所をフィールドワークする事に。
戦前の那覇の中心地だった昔の道を追うように歩き続けた。
その起点に、もとの沖宮(沖権現)の場所・沖之寺跡が。
沖権現は、戦争で焼失してしまったが、
宮司さんに「沖宮を復興せよ」と神託があったといい、
そして今現在、琉球八社の沖宮は奥武山に移っている。
戦前までは通堂にあったのだ。(お寺の臨海寺は曙へ)
今でもひっそりと倉庫のような場所の中に佇んでいた。
エイサーの始祖・袋中上人も琉球神道記の中で、沖宮の事を
「熊野神と見へたり、(中略) この社じつに貴ぶべし」と
書かれている。
そして、袋中上人の桂林寺があった方面に向かう途中、
かつて那覇大綱挽(四町綱)が行われていた場所に辿りついた。
『月刊うるま12月号』に、今回執筆した那覇大綱挽記事が
掲載されます。発売日は12月3日です。(よろしく)
« かなたではなくて「みなもと」 | トップページ | 「宇宙(そら)の約束」映画化 »
「そして、これから」カテゴリの記事
- 小さな奇跡(2013.09.07)
- 「美しい花々をいっぱい届けよう」(2013.03.11)
- 偶然は無い・巡り合わせの旅(2012.08.12)
- 新しい一歩(2012.08.02)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
びっくりです、KUWAさん!
マイミクさん二人がほぼ前後して同じ場所の写真をUPしてるなんて。
というわけで、繫いでいっちゃいます。
http://mayaaa.ti-da.net/e2331465.html
何が繋がってるのか私にもさっぱりわかんないけど。^^;
投稿: pyo | 2008.10.31 18:49
こらぁpyoさん!
なんつって
記事はすでに読んでいたこともあって、わたしもびっくりしました。
今日、「ここへ行きなさい」と言われ
相手の方が場所の説明を始めたとき、
「ほら、船に乗せるあの四角いやつ・・・
なんだっけ」とおっしゃったので
「大丈夫です、コンテナの間でしょ?」と言ってしまいました(笑)
「KUWAさんの写真とカブるな~。
ま、バレないバレない♪」と撮ってみたら
pyoさんにバレてしまった、という・・・(汗)
舟玉大明神、海路平安と書いてありましたね!
投稿: 雫 | 2008.10.31 20:05
pyoさん>
うむうむそうでしたか。
なんというタイミングなのでしょうネ。
投稿: KUWA | 2008.11.04 21:09
雫さん>
あの文字は、「舟玉大明神、海路平安」と
書かれていたんですね。
お知らせありがとうございました。
投稿: KUWA | 2008.11.04 21:12