« おとなのOFF・久高島 | トップページ | かみんぐわ〜童神 »

2009.03.25

大主ガジュマルとご対面

大主ガジュマル
金色の蛇の夢を見た日のちょうどすぐ翌日には、
金色の蛇がいるといわれる玉泉洞で取材案件があったので、
これも何かのつながりでは、と駆けつけてみました。

玉泉洞すぐ隣りのガンガラーの谷のカフェでは、写真展の
『精霊キジムナーが宿る樹・がじゅまる』が開催初日で、
マスコミへのお披露目と会見があったのです。

いつも通りにインタビューし、なぜガジュマルなのか
お話を聞かせてもらうと、やっぱりスイッチオン!
「“子供が木に登らない時代”といわれているけど、
自然と断絶し触れ合わないことが、おかしな世の中を作る。
ぜひガジュマルや自然に触れてほしいと思っているのは、
子供に限らず、大人でも木に触れることで、身体の氣を浄化
できるし。また木から“頂くだけ”じゃなくてお互い様で、
たまには声を掛けてあげたりとか、触れてあげたりとか、
そうすると、木もあなたに返して来てくれるんですよ。
だから、“人と木(自然)の共生”というか、そういうのが
やっぱり大切だなって思っています。」(取材記事より)
→ http://ryuqspecial.ti-da.net/e2452173.html
  (インタビュー全編をぜひどうぞご覧ください)

取材後、ガンガラーの谷にガイドさん付きで入場させて頂き、
大主ガジュマルともご対面!(地上7階建てのビルと同じ高さ)
出口は玉泉洞側だったので、金色の蛇と会う事もできました。

人気ブログ

« おとなのOFF・久高島 | トップページ | かみんぐわ〜童神 »

ryuQ取材を通して」カテゴリの記事

コメント

このガジュマルは樹齢どのくらいでしょう。。。
もしかしたら、戦争も見てきたのでしょうか。。。
そして、これからもずっとここにいるのですね。
人間の命に比べたら、長いなあ。

蛇は苦手ですが、金色の蛇は神々しい気がします。

プニプニさん、コメントありがとうございます。
たしかに、樹齢はどれくらいでしょうね。
おそらく戦前から生き続けてきた長老の木だと思われます。

僕も蛇は苦手です。
できればハブとは遭遇したくないですね。
金色の蛇、玉泉洞という観光施設に居ます。

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 大主ガジュマルとご対面:

« おとなのOFF・久高島 | トップページ | かみんぐわ〜童神 »

今日は何の日

ライセンス

写真詩集を出版しました。

2020年5月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
無料ブログはココログ