旧盆におもう
今日は旧盆の送りの日。
今回は、地元五島列島を長期取材することになって、
それがまた自分のルーツを辿ることに繋がっていく。
1556年 18代五島藩主宇久純定もキリシタンだったが、
(1587年に豊臣秀吉がバテレン追放令を発令)
1626年 22代盛利からはキリシタンの入島を規制。
(このころからキリシタンは潜伏せざるを得なくなる)
1797年 28代盛運は大村藩主に農民移住を要請、
この時、3千人近くのキリシタンが五島に渡ったが…。
厳しい弾圧の歴史が明治初期まで続く。
1873年(明治6年) に明治政府によってようやく信教の自由
が認められるが、五島は遅れ迫害が続いたという。
大村藩の外海から五島列島へ渡ったであろう御先祖がた。
明治6年まで何百年もの弾圧が続いた中で、
よくぞ命をつないでくださったと、旧盆におもう。
※今日のryuQは『旧盆エイサー』です。
五島にも念仏踊りがあり、五島家(宇久家)始祖の宇久島
に伝わる『カインココ』が五島の念仏踊りの発祥。
福江島ではカインココに対し、
振りも飾りも小さめの『チャンココ』となった。
« ダライ・ラマ法王沖縄講演チケット明日発売! | トップページ | 出版記念イベント&宮古のポストカード展へ »
「今、ここに在る」カテゴリの記事
- ころころ、こころ(2011.05.06)
- かっこちゃん「すべてはいつかのいい日のために」(2010.06.06)
- だいじょうぶの花@おきなわ(2010.05.21)
- 上昇する(2010.03.09)
- 聖者Sさんの音声テープ(2009.12.27)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
五島から沖縄に移住なさって 沖映通りから十貫瀬に抜ける路地の二階でbarをなさっていた方から五島の念仏踊りの話をお聞きしたのを思い出しました。
投稿: 千之家(せんのや) | 2009.09.03 14:56