« 2009年11月 | トップページ | 2010年1月 »

2009.12.30

年の瀬に、最後の最後に大仕事(その1)

091230blog_2
年の瀬に今年最後の仕事となったのが高嶺久枝先生への取材。
ミントングスクに伝わる琉球開闢神アマミクの神面を再生、
魂込めを行った琉球舞踊の大家にどうしてもお話を聞きたい。

先日国立劇場おきなわで、高嶺久枝先生の芸道四十周年を
記念する大舞台があり、そこで琉球開闢神アマミクの面を
つけ、舞台で披露された。なんという場に立ち合わせて
いただいたのだろう…。息をのむような瞬間を目撃し、
これは琉球舞踊の世界だけの話だけでは留まらないような
いにしえの琉球を蘇生するシーンだった!

高嶺久枝琉舞道場にお伺いし、早速お話を伺ってみると
「なぜだかわからないのだけど、ふと、桑村さんにも
ご覧頂きたいと思ったんです」と、なぜ若輩者の僕にお声
を掛けて頂いたのか、お招き頂いた経緯からお話下さった。

勿論舞台をただ拝見するだけでは勿体なく、一部始終を
記録させて頂いていたのでしたが、お話まで収録して
さらにそれを一般公開する事で、ようやくすべての結び
となるような気がしている。先生のご意向とも一致した。
そして長時間に及ぶ取材を決行。貴重なお話を有難う
ございました。これからじっくりと整理して参りたいと
思います。

道場奥の座敷から再び道場に戻ると、御座楽の皆さんが
勢揃いされていて、「元旦から首里城でお世話になります」
とご挨拶させて頂いた。これも偶然?僕は正月の首里城で
琉球王朝時代の衣裳を身にまとい、古式の正月行事
再現する舞台に、彼らの近くでお役人の役で参加させて
頂くのです。…思えば、数年前に高嶺久枝先生が
宮廷の歓待行事を再現された舞台に御座楽があり、
そこからの御縁がずっと繋がっていたのかもしれない。
四十周年舞台の第二部にもこの御座楽が出演していた…
(つづく)

人気ブログ

2009.12.27

聖者Sさんの音声テープ

091227blog
匿名の聖者Sさんの本を何冊か読んだことがあったけど、
伝説のその方の講演テープを、半年前に頂いていました。
(Aさん>ありがとうございます。)

せっかく頂いたのに、再生するテープデッキが
手元に無かった為、これまで聞けませんでしたが、
ようやく今頃になってそのカセットテープを
再生する事ができました。
(P姉さん>ありがとうございます。)

素朴な語りを聞いてみて気づいたのは、
「純粋な“人の心”に、宿るものがあるんだ」
ということ。

この方のような無垢な気持ちが大切なんだなと。

でも普通は、なかなか無垢な心にはならないもので、
それで、祈りという呪文を唱えて、その瞬間だけ通じよう
としているのかな。
(たとえば、何かの願い事がある時だけ)

たとえば聖地は、そういう状態につながる場とされている
けれど、ほんとうは“まっさらに”気持ちが通じ合えれば、
どこだって繋がるんじゃないのかな。(そのかたの様に)

お宮は、それぞれ人の中にすでにあって…。

遠くばかにりお参りに行っているけど(たとえばお正月に)、
すでに心(胸の内)あるんですね。

人気ブログ

2009.12.25

(iさんへ)クリスマスの贈り物が届きました

091225blog
「メリークリスマス」。

今日の郵便で、iさんの著書『宇宙の黙示録「い」物語』
クリスマスのタイミングに届くとはまたイキな計らいの様。

(ちょうど前回の日記を書いた頃にAmazonに発注した
 ものですが、発送及び到着の予定日はアバウトでした)

全543ページにも及ぶ大著を、啓示を受けて
わずか一ヶ月半で書き上げたというiさん。神憑り的な偉業
ですね。

その内容についてはというと、
意味を解きながら読むだけでも同じ位(一ヶ月半程)の時間
は掛かりそうですよ。とても濃密です。

冒頭の序文を読むだけでキーワードがいくつも出てきます。

「風習」も「しきたり」も「知恵」も、
すべてが宇宙からの授かりものです。

 とありますが、ちょうどのタイミングで、ryuQでも
『沖縄のしきたり読本』について特集したばかりでした。

→【前編】(12/22掲載)
→【後編】(12/23掲載)

 また、こんなキーワードもありました。

宇宙の黙示録はまるで、
「時の経糸(タテいと)」
「業の緯糸(ヨコいと)」

 それはまるでクリスマス(キリスト)のシンボルの様…。

この本も、やはり読み手によって受け取るメッセージが
違ってくるのではないかなと思います。
気になった方はこの本をぜひ直接お読みになって下さい

 人気ブログ

2009.12.22

天国のマイミクさんへ

ちょうど2カ月ほど前、四国から巡礼に来られたGさんと、
糸満のTさん、北谷のSさん、そしてうるま市在住の
iさんと、みなさんとの聖地巡りに、なぜか僕も一緒に
ご同行させて頂く機会がありました。

その時に初めてお会いしたパワフルなiさんを
強烈な印象で記憶していたのですが、
つい先日、他界されたとお聞きしました…。
あまりにも突然すぎて、未だ信じられないのです…。

みなさんと巡った日の帰り際に、たくさんのメッセージを
iさんから頂きました。
「あなたは直感力のほかに、もうひとつあるね。
○○の真実を○○できる力を持っているね?」
 と尋ねられました。唐突でもありましたが、
 とても鋭い能力をお持ちの方という印象でした。

最後の最後に「マイミクよろしく」と言われていたはず
なのに、まったくその手続きをしていませんでした…。

もうすでに遅いと判りつつも、
「今はもう光の世界にいらっしゃるかもしれませんが、
これからもよろしく」と、今更ながらマイミク申請を
提出しました…。(もう遅いのはわかっています…)

亡くなられてちょうど一週間後の出来事です。
mixiより「マイミク承認の追加通知」が届きました…。

iさんからでした…。

驚きながらも「天国から承認ありがとうございます」
と、思わずつぶやきました。

おそらく、きっとご遺族の方がiさんのmixiにアクセス
して承認ボタンを押していただいたのかもしれません。

僕にとっては、iさんからのサインだと受け止めました。

その御礼に、通販のカートに入ったままだった彼の著書
『宇宙の黙示録「い」物語』を購入することにしました。

彼の黙示録を、これから読み解いていくことにします。
答えはもうすでにある。そんな気がしています。

091222blog『宇宙の黙示録「い」物語』
井神隆行著
(日本地域社会研究所刊)

人気ブログ

2009.12.18

マジカル・ミステリーツアー(第1852回目出演)

091218blog
大好きな田村邦子さんがパーソナリティーの人気番組
『マジカル・ミステリーツアー』(タイフーンFM)に出演
させて頂きました。

「人生は一人一人が主人公のドラマ。
人生はマジカルでミステリー」という、
ちょっと珍しいコンセプトのロングインタビュー番組です。

元々喋りは苦手なハズなのに、先日のイベントでは
初MCをしたり、何かとチャレンジの年でした。

邦子さんとラジオでお喋りしていると、自然と言葉が
湧き出てきます。

写真詩集や洞窟での朗読会イベントのことをはじめ、
直感力のこと、信じるということ、幸せの在処のこと
など、彼女がどんどん引き出してくれました。

(↑番組は再生ボタンをクリックして聴くことができます)

人気ブログ

2009.12.14

【満員御礼】この「シマとの対話」は終わらない

091213live
昨日開催された『写真+朗読セッションin洞窟カフェ』に
お越しいただいた皆様、大変ありがとうございました!

開場直後の長蛇の列をみて、急きょ予備の椅子を引っ張り
出したりとか、そんな裏方作業からはじまりましたが、
裏方といえば、普段から裏方の仕事をしているので、
今回のように表に立つ、しかも人前で話す、というのは
なかなか無かったので、貴重な体験をさせて頂きました。

しかも嬉しいことに、満席での公演となりまして、
あらためまして、御礼申し上げます。
(音響の屋宜さんチーム、受付のH&照屋さんチーム
 そして、ガンガラーの谷スタッフの皆さんにも
 大変感謝です。)

トークショー中の質疑応答では、「また次回も公演を
観てみたいです。今度は家族を連れてきます」という
リクエストまで頂き、ありがとうございます。

イベント終了後、出演者の平田大一氏やガンガラーの谷
の担当者さん達とも「また次回公演も実現しよう」
という意見が出て、来年もまたぜひ再演を目指そうと
盛り上がりました。

今朝は、音楽でご協力頂きました朝崎郁恵さんにも
ご報告したところ、また新しい展開が開けてきそうで
今日もさっそくガンガラーの谷の担当者の方とお会いし
て、次回への展望もお話させて頂きました。

この「シマとの対話」は、
ネットの連載で終わらず(今も連載続いています)、
本になっても終わらず、公演成功しても終わりはなく、
ずっと前に歩み続けます。

人気ブログ

2009.12.13

前代未聞の“洞窟の朗読会”へようこそ。

091213blog3
前代未聞の洞窟で朗読会、洞窟でスライド&トークショーへ
ようこそ。
鍾乳洞で朗読会は沖縄初、ひょっとしたら日本初、
世界初だと思います。
いいえ、かつて古代のかたたちは、洞窟で語り合ったこと
でしょう。このガンガラーの谷も、昔は集いの場だった
といいます。

前代未聞はこの場所だけではありません。
この写真詩集も前代未聞だそうです。取材頂いたマスコミ
の方々からは、
「ところでこの本のジャンルは何になりますか?」
とよく聞かれました。
発売当初の頃、自分たちでも“フォトエッセイ集”とか
“散文詩+写真集”などと呼んだりしていたくらいです。

ついレッテル分類したくなるものですが、
レッテルの貼れない本だからこそ、
みなさんに内容をオープンに開いて、
生のライブでお届けしたいと思っています。

それを、全体で3部構成+αでお届けしていきます。
・文章を書いた平田大一さんにご登場頂いて、
 公開インタビューします。
・本にまつわる奇跡的なエピソード話の数々トークで語り、
・本に掲載された写真をスライドショー大きく映写します。
 本の後半はモノクロ写真なのですが、
 実はオリジナル写真はカラーなんです。
 未発表作品も含めて、スライド上映で解禁します。
・さらに朗読では、本に掲載された散文詩を何編か選んで、
 著者の平田大一さんがご本人の声で語り聞かせてくれる
 という、内容です。
・そして後半では、この本に描写されている世界を、
 平田さんの肉声太鼓三線を使って舞台表現
 しますので、どうぞお楽しみに。

そもそもの連載は、てぃーだブログの公式WEBマガジン
ryuQ』で掲載されていたものでしたが、
インターネットの世界から飛び出し、
出版物となって本屋さんに並びはじめています。

また本屋だけでなく、肝高の阿麻和利などの舞台会場や、
各地のカフェや雑貨屋さんなどでも見かけたりすることも
あると思います。

まだまだそれに留まらず、こうやって外に飛び出て、
野外で朗読会&スライド上映会
を始めることになりました。

今日は、ネットというヴァーチャルな世界から、
このリアルな世界に戻していきます
戻すというのは、元々は自然を映したもの、
このシマとの対話によって生まれた本です。

そして“シマとの対話”とは何なのか
それを今日はトークで語りたいと思います。

『写真+朗読セッション in 洞窟カフェ』
開催日時:12月13日(日)
     開場17:30/開演18:00から!
場所:ガンガラーの谷『ケイブカフェ』(おきなわワールド隣)
入場料:500円(小学生以下無料)
予約電話受付先:098-948-4192 (ガンガラーの谷)
        (※予約特典:ポストカードプレゼント)
出演:平田大一(南島詩人)+桑村ヒロシ(写真)
主催:ryuQ、共催:ガンガラーの谷
特典:当日の『ガンガラーの谷』ツアー参加者全員
   イベントへ無料ご招待

人気ブログ

2009.12.11

すごいことになっています。

091211blog
凄いことになってきていますよ!

昨日、平田大一さんとの打ち合わせ時間がやっと取れ
ましたよ。そこでの打ち合わせで、次から次にアイデアが
湧き出てきて、内容変更というよりも更に充実した内容の
12/13(日)の『写真+朗読セッション』になりそうです!

「これは面白いイベントになるね!」と平田大一さん。
平田さん自身もとても楽しみにしているイベントなんです。

当初の予定から、かなりヴァージョンUPしました!
第1部・トークイベント → 公開インタビュー+朗読
第2部・スライドショー → (再編集中)
第3部・朗読セッション → 写真詩集に描写された世界
              を、南島詩人が舞台表現!

と、とてもスペシャルな内容になってきましたよ。
ヴァージョンUPしたのは、特に第3部!
写真詩集の世界観を、平田大一が舞台で表現します。
太鼓、笛、三線と肉声を使い、鍾乳洞ライブ!

「これは本の中身を開放する作業だね!」
 と平田さん。

“シマとの対話”で描写してきた世界を、
 鍾乳洞の中から、自然と一体化し、
 自然界に戻していきます。

 人気ブログ

2009.12.10

本番3日前

写真+朗読セッションin洞窟カフェ

いよいよ、本番3日前。
『写真+朗読セッション』を、洞窟カフェで行います
今回は、南島詩人・平田大一さんも出演しますよ。
(12月13日(日) 18:00〜/ガンガラーの谷・ケイブカフェ)

超多忙な平田さんとの打ち合わせはこれからで、
ようやく本日お会いできる予定なのだけど、
もしこれから、内容に修正が入った場合、
本番3日前なので、時間的に間に合うのだろうか…。

しかし、その心配は無用でした。
先ほどご本人から電話が掛かってきて、
朗読の文章と音楽がぴったり長さが合っていますよ。
計算して作ってくれたのですか?
」との嬉しい知らせ。

実は、読み手の速度までは正確には予測できないので、
正直どこまでタイミングが合うのか気になっていたのですが、
まさか、ぴったり合うとは。またしても鳥肌モノ!!

(ちなみに、自分の読みの速度でテストすると、時間が余って
しまっていたので、ジャストにぴったりとは本当に嬉しい!!)


今日はこのほか、ラジオ出演のお話が舞い込んで来ました!
当日13日(日)の朝10時から、RBCiラジオの
『サンデーロコモーション』という番組に、急きょ出演
させて頂くことが決まったり。

 今回、洞窟での朗読イベントは、本当に
 何か大きな存在にお力添えを頂いている気がしています。

 人気ブログ

2009.12.08

なぜかはいつもわからない/素晴らしい週末

091208blog
12/5(土)の久保田麻琴トークライブへお越し下さった皆さま、
本当にどうも有難うございました!濃厚な3時間でしたね。
(そしてこの度、お力沿えを頂いたUNIZONさんに感謝です)
モロッコ、エチオピア、南米の歌と踊り、そして宮古の神歌。
これらから共通して見えてくるものがありましたね。
久保田さんが取材してきたものは、すべてショーのために
ある演舞ではなく、魂の奉納芸能ばかりでした。

そもそもなぜryuQが、久保田麻琴トークライブのイベント
に共催で関わるのか、不思議に思うかたもいらっしゃった事
でしょう。元々お付き合いがあった訳でもありません。
7/18に、東京で宮古の神歌公演を実現し、それを取材させて
頂いた事が全ての始まりでしたから、僅か数ヶ月前の事です。

もちろん、ryuQだけが取材していたのではなく、
朝日新聞社ほか、マスコミ各社が来場していましたし、
その中でうちは沖縄からやってきた小さなメディアでした。

そのように、ほんの僅かなキッカケに過ぎなかったのですが
ある日突然、久保田麻琴さんから電話が掛かって来ました。
そこから、沖縄で久保田さんの公演実現に向けて何かが
動き出していきます。

とは言っても、興行の実績がある訳でもなく、
なぜ、ryuQにお話をくださったのか、
その時はまだわかりませんでした。

でも、のちに、なぜなのかが少しずつ判ってきます。
(相当、魂の深いところでリンクしているかのようです)
このブログに追々と綴っていきたいと思っています。

 さぁ、そして今度の日曜日(12/13)は、
 いよいよ自分たちの出番。
 “シマとの対話”鍾乳洞ライブです!

 人気ブログ

2009.12.04

coba全文メッセージ

091204blog
世界的な活躍で有名なアコーディオン奏者・coba。
彼のコンサートが、沖縄の洞窟で行われました。
ステージ直前のインタビューと、ステージ直後のコメントは
スイッチが入りっぱなしで、全文メッセージだらけです。

・cobaインタビュー(全文はこちら)
→ http://ryuqspecial.ti-da.net/e2631309.html


メッセージといえば、『風人の祭2009沖縄』の
池田卓さんとまーちゃんのメッセージも心に響きます。

・風人の祭2009沖縄【第1話・池田卓 編】
→ http://ryuqspecial.ti-da.net/e2629961.html

・風人の祭2009沖縄【第2話・まーちゃん 編】
→ http://ryuqspecial.ti-da.net/e2630589.html


 ryuQはこれからも
 メッセンジャーたちの媒体となって
 みなさんにお届けしていきます。

人気ブログ

2009.12.01

イベントもう一本!久保田麻琴12/5

091105_360
今日の琉球新報に掲載されていたので
すでにご存知かと思いますが、
12/5(土)に、音楽界の大御所・久保田麻琴さんが来沖し、
カフェユニゾンでこの夜限りのイベントが開催されます!
(主催: カフェユニゾン、共催: WEBマガジン「ryuQ」)

久保田麻琴さんが沖縄でやるのは何年ぶりなのでしょうか。
70年代の沖縄音楽との関わり、世界各地の民族音楽を
日本に紹介し、そして再び沖縄、と思っていたら、
なんと、宮古の祭祀、神歌に惹き込まれたといいます。
(そしてなぜ、宮古の神歌なのか…)

スペシャルゆんたくゲストにミュージシャンの内田勘太郎
さん、そして民俗学の久万田晋さんとの3者が興味深い話
を展開していくほか、
DJ&映像は、久保田麻琴さん自身がされるといいます♪

そのイベントで使用予定の映像の一部が届きました!
本邦初公開です!

(1本目)


(2本目)

今回、限定80席ですよ!

 日時:2009年12月5日(土)
 開場:19:30 開演: 20:00
 予約:¥2,000+1 drink(80名様限定)
 当日:¥2,500+1 drink
 電話:098-896-1060(予約)
 メール:info@cafe-unizon.jp

 人気ブログ

« 2009年11月 | トップページ | 2010年1月 »

今日は何の日

ライセンス

写真詩集を出版しました。

2020年5月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
無料ブログはココログ