前代未聞の“洞窟の朗読会”へようこそ。
前代未聞の洞窟で朗読会、洞窟でスライド&トークショーへ
ようこそ。
鍾乳洞で朗読会は沖縄初、ひょっとしたら日本初、
世界初だと思います。
いいえ、かつて古代のかたたちは、洞窟で語り合ったこと
でしょう。このガンガラーの谷も、昔は集いの場だった
といいます。
前代未聞はこの場所だけではありません。
この写真詩集も前代未聞だそうです。取材頂いたマスコミ
の方々からは、
「ところでこの本のジャンルは何になりますか?」
とよく聞かれました。
発売当初の頃、自分たちでも“フォトエッセイ集”とか
“散文詩+写真集”などと呼んだりしていたくらいです。
ついレッテル分類したくなるものですが、
レッテルの貼れない本だからこそ、
みなさんに内容をオープンに開いて、
生のライブでお届けしたいと思っています。
それを、全体で3部構成+αでお届けしていきます。
・文章を書いた平田大一さんにご登場頂いて、
公開インタビューします。
・本にまつわる奇跡的なエピソード話の数々をトークで語り、
・本に掲載された写真をスライドショーで大きく映写します。
本の後半はモノクロ写真なのですが、
実はオリジナル写真はカラーなんです。
未発表作品も含めて、スライド上映で解禁します。
・さらに朗読では、本に掲載された散文詩を何編か選んで、
著者の平田大一さんがご本人の声で語り聞かせてくれる
という、内容です。
・そして後半では、この本に描写されている世界を、
平田さんの肉声と太鼓、笛や三線を使って舞台表現
しますので、どうぞお楽しみに。
そもそもの連載は、てぃーだブログの公式WEBマガジン
『ryuQ』で掲載されていたものでしたが、
インターネットの世界から飛び出し、
出版物となって本屋さんに並びはじめています。
また本屋だけでなく、肝高の阿麻和利などの舞台会場や、
各地のカフェや雑貨屋さんなどでも見かけたりすることも
あると思います。
まだまだそれに留まらず、こうやって外に飛び出て、
野外で朗読会&スライド上映会を始めることになりました。
今日は、ネットというヴァーチャルな世界から、
このリアルな世界に戻していきます。
戻すというのは、元々は自然を映したもの、
このシマとの対話によって生まれた本です。
そして“シマとの対話”とは何なのか、
それを今日はトークで語りたいと思います。
■『写真+朗読セッション in 洞窟カフェ』
開催日時:12月13日(日)
開場17:30/開演18:00から!
場所:ガンガラーの谷『ケイブカフェ』(おきなわワールド隣)
入場料:500円(小学生以下無料)
予約電話受付先:098-948-4192 (ガンガラーの谷)
(※予約特典:ポストカードプレゼント)
出演:平田大一(南島詩人)+桑村ヒロシ(写真)
主催:ryuQ、共催:ガンガラーの谷
特典:当日の『ガンガラーの谷』ツアー参加者全員に
イベントへ無料ご招待!
« すごいことになっています。 | トップページ | 【満員御礼】この「シマとの対話」は終わらない »
「シマとの対話【琉球メッセージ】」カテゴリの記事
- 「新・シマとの対話」、再スタートしました!(2015.04.15)
- 今月のシマとの対話、題名は『北山の風』。(2010.11.27)
- 沖縄県立博物館、てぃーだスクエア、山の茶屋などでも(2010.11.24)
- ベスト100からの挑戦(2010.10.16)
- 今朝の沖縄タイムスに掲載されました!(2010.10.05)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
KUWAさん、今日は伺うことが出来て本当に良かったです。 ありがとうございました!
1年に一度と言わず、またこういった機会、是非設けて下さいね。
そして、残念ながら今日も戴けなかったサイン(スミマセン、運転免許を持っていない私は、あの地域で終バスを逃してしまうと、那覇市内の家まで帰るのに大変なことになるのです)!
次回こそは絶対ゼッタイ、宜しくお願いします!
今度はペン持参で伺いますよ(笑)
投稿: yugafu | 2009.12.13 22:28
yugafuさん、きのうはありがとうございました!
トークショー中の質疑応答で、yugafuさんが質問されていましたが、
この本は、英文への翻訳者をはじめ、宮沢さんなど、
いろんな方々のお力を頂いて完成したものです。
ぜひ、また多くの方々に知っていただく機会をつくれるよう
年に1度とかでなく、もっとそういう場を増やして
いきたいと思っています。どうもありがとうございました。
またよろしくお願いいたします。
投稿: KUWA | 2009.12.14 21:55