« 2010年12月 | トップページ | 2011年2月 »

2011.01.29

遠ければ遠いほどに注目

110128blog2
本棚から家紋辞典がなぜか二度も落ちた日がありました。
その日は、地域の魅力を発信しようという講演会があった
のですが、講演した島田昭彦さんの実家がまた偶然にも
家紋を描く職人のおうちという事でした。そういう事も
重なりながら、その島田さんの講演で響いた言葉の一つに、
自分が住んでいる場所よりも遠ければ遠いほど
注目された
」というコメントがありました。

その晩、海外から、映画『Life In A Day』のメールが。
映画に採用までのベスト100から(応募数80000映像)、
ベスト20内に入れたかどうかの採用関連の連絡でした。
これが、“遠ければ遠いほど注目”ってやつなのだろうか
と思いながら。

それも写真ではなく、
動画、しかも映画に挑戦したものです。

さっそく友人に英文を翻訳してもらうと、
映画本編のほうには残念ながら入らなかったけれど、
ベスト100ということで、
映画『Life In A Day』のYouTube版のほうで
取り上げてもらえるのだそうです。

そして昨晩は、サンダンス映画祭ワールドプレミアの
独占放送があり、『Life In A Day』の本編を
一足早く見ることができました。劇場公開は今年後半
になりそうとのこと。

それから、沖展に入選と、昨日発表がありました!
展示会期は3月19日〜4月3日まで、浦添市民体育館
にて展示公開される予定です。こちらも楽しみです。

そして昨日は、地球の裏側にいるSの誕生日でした。
いろんなことが重なった濃い一日…Life In A Day。
また新しい一歩のはじまりです。
人気ブログ

2011.01.23

瞬間は旬感

110123blog
110123blog2

思い立ったら吉日、といいますよね。
自分の言葉で言い直すと「瞬間は旬感」
“今だ!”と感じる瞬間がベストタイミング

今日はそういう日でした。

やんばるへ行き、“美しい瞬間”と何度も出逢いました。
でも、カメラのシャッターを切ろうとすると、
なぜか雲がかぶり、陰ってしまいます。

それが何度も続くんですよ。
これはおかしいなと思い、そこで、
大宜味の七滝へ行き、清め直してから出直すことに。

ヒンバ森にも登り、しばらく眺めを楽しんでいると、
向うに見える山がまるで呼んでいるような、
そんな感覚を“体内アンテナ”がキャッチ。

さっそく向かってみると、その山はグスクでした…。
山の中に入ると、神アシャギ、ビジュル石、御嶽などが
いくつも点在しています。どうやら、
山そのものが聖域となっていました。

追伸;
今日、読んだ本。『バシャール スドウゲンキ』
同じ波動は似通った波動を常に引き付ける
(冒頭の8ページより/バシャールの言葉)

人気ブログ

2011.01.14

宣言。このツアーを通して公開します

110114blog
これまで何年も取材してきて得てきたものは自分の宝かもしれませんが、きっと皆さんともその手法やスタイルから何かのヒントになるようなことをシェア(共有)できるのではないかと、オープンにして実体験ツアーとして公開してみようと思った次第で、そのひとつが「沖縄 歴史街道を歩く写真撮影ツアー」となりました。

「特別よりも、もっとシンプルなこと」

それはカメラテクニックとか技法のことではなくて、ふだん撮影前に行っている“心の準備”(結構大事なんですよ)とか、“まなざし”、“向き合い方”、“瞬間瞬間とのかかわり”、などになります。これらは写真に限定したことではないので、日常の物事との向き合い方にも応用を利かせることもできるのではないかと思っています。

「日常とは違う視点で見えてくるもの」

前回モニターツアーにご参加された金城さん(浦添市)は、
「日常生活とは違う視点や意識で物事を見ることができましたね。カメラのファインダーを通して撮るというのはそういうことなのかもしれませんね。気づきや学びが、自分から見つけることができました」とのメッセージ。

「心に写しだすものに“真が写る”=写真」

カメラという“ツール”を使って、ふだんつい見落としてしまっているものにフォーカス(焦点)を当てていきます。“自分の心のままに”、そこがポイントのひとつです。自分の中の感度を、自分自身で上げていけることに気づくと、とても面白くなってきますよ。

「ツールよりも大切なもの。自分自身と向き合う旅」

そのツール(カメラ)となるものは、上等な一眼レフカメラでなくてもOKで、コンパクトデジカメやケータイのカメラでもいいんです。カメラというツールを使って、それぞれが“自分自身と向き合う旅”にしていけたらいいなと思っています。

「その現場を実際に歩いて感じる」

『沖縄 歴史街道を歩く写真ツアー』では古道を歩きます。石畳として残っているのは数百メートルほどですが、その先にも、姿はアスファルトになりながらも残っています。

「ゆっくり歩みながら 、昔の人も同じ道を歩いていたと感じると、とても感動しました」と、体験ツアー参加者の新垣さん(那覇市)。
現代では見えなくなったものも、その場を歩くことで感じることができます。感じ取ったままに、写真に納めてみませんか。

次回は3月20日(日) 2月20日(日)14時から、「沖縄 歴史街道を歩く写真ツアー」を開催します。
もしご興味が湧いたら、ご一緒にいかがでしょうか。

http://tabihatsu.jp/program/79305.html
(近畿日本ツーリスト『旅の発見』HP上にて受付中です)

人気ブログ

2011.01.06

新年最初の夢日記

110105blog
夢の場面は、東京の池袋。
サンシャインのすぐ近くの架空のビルに某企業があり、
そこに、通信回線か何かの手続きで窓口を訪ねていた。

手続きがどこかお役所的で、時間がかかり、
待たされ続けていたが、夕方5時過ぎ頃だったろうか、
客を残して、職員の大半が一斉に帰宅しはじめた。なぜ?

直後に直下型地震が襲う。その会社のビルも倒壊し始めた。
「東京に来たついでに、いろいろ用事を済ませておこう」
と寄り道してしまった為に、首都圏に取り残されてしまう。
帰宅難民・推定300万人の一人となった。

こうなればサバイバルは覚悟、冷静に目的地を目指す。
夢の中のすべての質感がとてもリアルで、
もうひとつの現実のような夢だった。

夢から覚めるとさらに別の現実に戻ってきたような感覚
で、いくつかの世界が同時に存在しているかのようで。

これまでは、未来をちょっと先取りするような予知夢の
ようなものだったけれど、今回のは、“別世界の現実”
のような、そんな不思議な感覚だった。

阪神淡路大震災からもうすぐ16年。
自然災害に対しては、気をつけようにも限界はある
けれど、いざという時のための備えや対策などは
ある程度は自分たちで構えられるだろうと思う。
110106book

・首都圏統一帰宅困難者対応訓練:
http://www.tosaibo.net/trainning/2010kunrenindex.htm

・今朝の地震情報(やはり関東でした):
http://weather.goo.ne.jp/earthquake/11010608230.html

人気ブログ

2011.01.01

あけましておめでとうございます。

110101blog
あけましておめでとうございます。
今年の初詣はもう参拝されましたか?
てぃーだの取材で、初詣特集を担当させてもらいましたよ。

・中部(宜野湾,北谷,浦添等)のかた向けに、普天満宮特集
 → http://tidana.ti-da.net/e3170353.html
・南部(那覇,豊見城,糸満等)のかた向けに、沖縄県護国神社
 → http://tidana.ti-da.net/e3170356.html

神職の方にじっくりとお話を伺えてとても貴重な取材経験
となりました!
例えば“御守り”のことについても教えてもらいましたよ。
「まずお清めし、今年も1年無事でありますようにと
参拝した後に、そのお印として御守りを」とのこと。

それから御守りのことを何かに例えるなら、
「御守りは、神様からの端末受信機のようなものですね」
と、とてもわかりやすい例え話ですよね。

そして今年も、神社への初詣の前に、初日の出を
見に行きました。元日の天気予報では曇りでしたが、
雲に隠れていても、その向こうにはお天道さんがあると
思って、見える見えないは関係なく出かけてみました。

気持ちは通じるのか、やっぱりちゃんとご来光が
分厚い雲のカーテンから注いできましたよ〜!

上の写真がその瞬間を撮ったものです。
この写真も1月3日のてぃーだな特集にて公開し、
壁紙写真として皆さんにシェアさせてもらいますね。
→ http://tidana.ti-da.net/e3178259.html
(1月3日朝9時より掲載/PC&携帯&iPad)

それから、元旦からてぃーだに掲載した記事第一弾は
平田大一さんとのシマとの対話・第II章24話です。
→ http://tidana.ti-da.net/e3175609.html

お正月からこんな感じでスタートしましたが、
今年も皆さんどうぞよろしくお願いいたします!
人気ブログ

« 2010年12月 | トップページ | 2011年2月 »

今日は何の日

ライセンス

写真詩集を出版しました。

2020年5月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
無料ブログはココログ